回路的な配置は

入力 → 増幅初段 → 増幅2段 → 増幅3段 → カソフォロ → トーン回路 → 出力段 → 出力

になるんですが、

シャシーのパーツ実装の配置設定ってのが重要である。

 

基本として、

・電源トランスと出力トランスをできるだけ離す

・電源トランスと出力トランスの向きは交差させる

・真空管初段と電源トランスを離す

・入力と出力は離す

ということらしいで、こうなりました。


マーシャルは細長いシャシーで

たぶん真空管交換を裏からできるように、

真空管の位置は後ろ側に配置されていますが

今回の私の設計では、真空管は前側で、ポットと基板の間に置きました。

その理由として、

このアンプから良い音が出るかどうかわからないので

マーシャルのようなヘッドキャビネットを作るかどうか未定であり、

例え失敗しても、オーディオ用の真空管アンプっぽいルックスにしておけば

まぁ部屋のオブジェにはなるかなって(笑)

そしてパイロットランプはつけず、真空管ソケットの下にLEDを忍ばせて

スイッチオンで真空管をブルーに光す趣向を考えています。

もし、このアンプが使えそうな音が出るなら

マーシャルチックなヘッドよりかは、前面をアクリル板にして

ケトナー風にしようかな、なんて。