すべての配線材をセットしました。

改造点として、入力側最初の0.047uFのコンデンサに

パラレルで0.047uFのコンデンサを繋ぐことができるように

ミニトグルスイッチに配線しました。

そうすれば、スイッチオンで、そこの容量は

0.047 + 0.047 = 0.094uFとなります。

これで低音は増えるかな?

追加コンデンサはNISSEI APSです。

余剰在庫パーツはどんどん消費せねば!

ストラト内部配線では、小さくて頼りなく見えましたが

エフェクターではデカ過ぎ!

 
 
基盤に繋ぎました!

基盤の裏に薄いプラスチックシートをかまして絶縁しています。

このまま裏蓋を乗せると1mmほど浮きますが、押さえるとなんとか閉まります。

電池のスペースが寂しいですね。

なんか有効に使えないものかな?

  
 

DOD YJM 308* 

Levelコントロールカット、Bass Boostスイッチ増設バーション完成です!

イエーイ、思ったより好いものが出来ましたね。

しかし、

外観はなんかスッキリしすぎ!?

デザインセンスがなくて、自作臭プンプンしますな(笑)

まぁ初号機だから、こんなもんですね。


で、

音出しですが、一発で音が出ました!

あーよかった。

で、

音ですが、なるほど、諸先輩方のレビューのとおり

王者っぽいけど、王者の音ではないわ (*゚▽゚*)

結構荒っぽい歪ですな。

ていうか、何の変哲もない歪ですな。


Driveマックスの時のノイズもスゲー。


ていうか、レベルコントロール外したから

Driveを上げれば上げるほど音が大きくなるやんけ!

なるほど、やっぱレベルいるんですね。

まぁ、いっか。

低音ブーストスイッチの効果ですが、

まぁ、大して変わりませんな(笑


いいんです、これはテスト機でもあるんで。

まぁ、これはこれでブースターとして置いといて (あんまり使う気なし)

次行こうか!