さぁ、どんどん配線していきましょう。
下の方の青い金属皮膜の抵抗はR5とR7で、
純正から流用しています。
隣の大きなDaleと共に耐圧1Wです。
なんでR5とR7だけ純正なの?
それはただ、買い忘れただけです(笑)
タレットは使わないので、ターミナル部分は
抵抗やコンデンサの足をクネクネしてハンダして
配線しやすいようにしています(笑)
これで半固定もできますし。
黄色いコンデンサーはMallory 150Mです。
定番中の定番でスタンダードらしいです。
フェンダー系でよく使われるらしい。
安いので助かります。
完成デース、いぇーい!
楽しかったです。
左側のメタリックブルーの電解コンデンサーは旧Philipsのです。
Daleの抵抗で地味になりがちなボードが華やかになってグッドです。
ハンドワイアードは見た目も重要です。
パーツ選びは配色も大事ですね。
まぁ今回はその練習みたいなものですが。

下の方の青い金属皮膜の抵抗はR5とR7で、
純正から流用しています。
隣の大きなDaleと共に耐圧1Wです。
なんでR5とR7だけ純正なの?
それはただ、買い忘れただけです(笑)
タレットは使わないので、ターミナル部分は
抵抗やコンデンサの足をクネクネしてハンダして
配線しやすいようにしています(笑)
これで半固定もできますし。
黄色いコンデンサーはMallory 150Mです。
定番中の定番でスタンダードらしいです。
フェンダー系でよく使われるらしい。
安いので助かります。

完成デース、いぇーい!
楽しかったです。
左側のメタリックブルーの電解コンデンサーは旧Philipsのです。
Daleの抵抗で地味になりがちなボードが華やかになってグッドです。
ハンドワイアードは見た目も重要です。
パーツ選びは配色も大事ですね。
まぁ今回はその練習みたいなものですが。