AC4TVminiの回路図をみると
C3ってのは、ストラト内部配線におけるトーンコンデンサと
似てるように思えてならない。
それって音に重要じゃないの?って思うんだけど。
じゃぁ外してみっか。
小さいコンデンサって嫌いなんですよね。
まぁ容量も0.0047マイクロファラッドと小さいから、
どーんと
オレンジドロップ PS 0.02 600Vに変えてみました!
音の変化は、よくわかんない(笑)
でも
ここまでの改造で、大きな変化が起こっていたことに
気がつきました。
アッテネータが使えるようになったことです。
今までは付属のアッテネータを回すと、ハイ落ちがひどくて
音がモコモコして全く使ってなかったんですよね。
0.1Wまで落とすと、家でもフルテンできるんですが
まぁ聴けた音じゃなかったもんで。
それがですね
なにげにアッテネータ回して音出ししてビックリ。
ハイ落ちがかなり改善していて、まぁ使えるぜ!って感じです。
どのコンデンサ交換が良かったかは、今となってはわかりませんが、
結果的に、全体的に高音の通りがよくなり、抜けが良くなったんでしょうね。
そしてトーンのハイパスを変えたのが良かったのかも知れません。
高音が良く出るようになりましたので。
これでさらにストラト側のトーンを落とすことができるので
音作りが楽になりましたね。
ただ、贅沢な悩みなんですが、
AC4TVminiはチューブアンプといえども
フルテンにしても音圧がなくて歪がショボイ。
まぁ小型シングルチューブアンプ、かつ基盤の限界なのかな?
とにかく、これだけでも改造した甲斐がありましたよ。
よかった(´▽`)
C3ってのは、ストラト内部配線におけるトーンコンデンサと
似てるように思えてならない。
それって音に重要じゃないの?って思うんだけど。
じゃぁ外してみっか。
小さいコンデンサって嫌いなんですよね。
まぁ容量も0.0047マイクロファラッドと小さいから、
どーんと
オレンジドロップ PS 0.02 600Vに変えてみました!
音の変化は、よくわかんない(笑)
でも
ここまでの改造で、大きな変化が起こっていたことに
気がつきました。
アッテネータが使えるようになったことです。
今までは付属のアッテネータを回すと、ハイ落ちがひどくて
音がモコモコして全く使ってなかったんですよね。
0.1Wまで落とすと、家でもフルテンできるんですが
まぁ聴けた音じゃなかったもんで。
それがですね
なにげにアッテネータ回して音出ししてビックリ。
ハイ落ちがかなり改善していて、まぁ使えるぜ!って感じです。
どのコンデンサ交換が良かったかは、今となってはわかりませんが、
結果的に、全体的に高音の通りがよくなり、抜けが良くなったんでしょうね。
そしてトーンのハイパスを変えたのが良かったのかも知れません。
高音が良く出るようになりましたので。
これでさらにストラト側のトーンを落とすことができるので
音作りが楽になりましたね。
ただ、贅沢な悩みなんですが、
AC4TVminiはチューブアンプといえども
フルテンにしても音圧がなくて歪がショボイ。
まぁ小型シングルチューブアンプ、かつ基盤の限界なのかな?
とにかく、これだけでも改造した甲斐がありましたよ。
よかった(´▽`)