「ストラトの一番のオイシイところはハーフトーンだ!」
とおっしゃる方がいる一方で、
ハーフトーンに一切触れない方も多くいます。
私も後者で、ハーフトーンなんて昔は使ったこともなかったし
最近まで「別に良いとは思わん」と感じていました。
しかし、
ピックアップや配線など弄ってると、ハーフトーンが良い音がする場合があります。
つまり、
ハーフトーンがコモって使えない場合と
ハーフトーンから鈴鳴り音が出てきて良い塩梅の時です。
今回、キャパシタを同時に試した時に確信を得たのですが、
同じピックアップでも、キャパシタ(や配線材)によってハーフトーンの音が
まったく違ってくるということです。
私的には「ハーフトーンが良い」=「音抜けが良い」なのかなぁって。
歪み音の時はリアからの出音で良し悪しを判断します。
クリーン音では基本、フロントの音で判断しますが、
例えば、コンデンサーの比較でで甲乙つけがたい時、フロントとセンターの
ハーフトーンで比べます。
そうすると、CS69 ピックアップではビンテージコンデンサだと、
アルペジオがガラス?クリスタル?のような美しい音がします。
ていうか、ビンテージコンデンサを試すまで、どんなコンデンサを乗せても
「CS69のハーフトーンは使えねぇ」って感じでした。
一方、テキスペのようにセンターがリバースワイヤリングなのは
どうやってもコモってしまいますねぇ。
アメスペのセンターもわざわざリバースワイヤリングのSSL-1を買ってしまった。
ノイズをとるかハーフトーンをとるか、よく考えないといけませんね。
まぁ、ハーフトーンが良ければすべて良しではありません。
私的にはハーフトーンはあくまでオプションであって、
やっぱりフロント、センター、リア単独の音が大事で、メインです。
いやぁ、コンデンサ同時比較は大収穫でした。
「コンデンサで音が変わるわけねーじゃん?容量による差だけだ!」
なんておっしゃる貴兄、是非ともワニグチクリップで試してください。
否定しようのない差をもって違いがわかりますぜ!?
とおっしゃる方がいる一方で、
ハーフトーンに一切触れない方も多くいます。
私も後者で、ハーフトーンなんて昔は使ったこともなかったし
最近まで「別に良いとは思わん」と感じていました。
しかし、
ピックアップや配線など弄ってると、ハーフトーンが良い音がする場合があります。
つまり、
ハーフトーンがコモって使えない場合と
ハーフトーンから鈴鳴り音が出てきて良い塩梅の時です。
今回、キャパシタを同時に試した時に確信を得たのですが、
同じピックアップでも、キャパシタ(や配線材)によってハーフトーンの音が
まったく違ってくるということです。
私的には「ハーフトーンが良い」=「音抜けが良い」なのかなぁって。
歪み音の時はリアからの出音で良し悪しを判断します。
クリーン音では基本、フロントの音で判断しますが、
例えば、コンデンサーの比較でで甲乙つけがたい時、フロントとセンターの
ハーフトーンで比べます。
そうすると、CS69 ピックアップではビンテージコンデンサだと、
アルペジオがガラス?クリスタル?のような美しい音がします。
ていうか、ビンテージコンデンサを試すまで、どんなコンデンサを乗せても
「CS69のハーフトーンは使えねぇ」って感じでした。
一方、テキスペのようにセンターがリバースワイヤリングなのは
どうやってもコモってしまいますねぇ。
アメスペのセンターもわざわざリバースワイヤリングのSSL-1を買ってしまった。
ノイズをとるかハーフトーンをとるか、よく考えないといけませんね。
まぁ、ハーフトーンが良ければすべて良しではありません。
私的にはハーフトーンはあくまでオプションであって、
やっぱりフロント、センター、リア単独の音が大事で、メインです。
いやぁ、コンデンサ同時比較は大収穫でした。
「コンデンサで音が変わるわけねーじゃん?容量による差だけだ!」
なんておっしゃる貴兄、是非ともワニグチクリップで試してください。
否定しようのない差をもって違いがわかりますぜ!?