いやぁ、フランス戦の興奮が覚めやまぬようなので
また勢いで書いちゃいますが(笑)
最近のザック監督に対する私が見る特徴なんですが、
・練習では細かい指示や約束事が多いのに、試合ではそうではない(選手発言)
・試合こそ選手の本当の姿が見える、練習では隠されている(ザック発言)
・意外とスタメンを変えず、早いうちに交代枠を使わない(私見)
・選んだ選手を辛抱強く試合に使う(私見)
・ヨーロッパ組優先(私見)
などなど
それに会見におけるスタンスを含め、オシム監督に似てるなぁと。
もっといえば、ジーコにも似ている。
トルシエはちょっとエキセントリックなので外すが、
日本人監督とは根本的に違うような気がします。
ヨーロッパ組優先と、辛抱強い選手起用は、最近になって
素晴らしく結果として出てきています。
オシム監督のときは、残念ながらこれからってときに
監督を続けられなくなってしまいました。
ヨーロッパ遠征のとき、スイスやオランダ相手に勝ったり善戦したり、
まさに今のような喜びや希望を私たちに与えてくれていました。
一部のファンからは、スタメン固定やお気に入り選手の起用、そして起用法
に不満が噴出しています。
オシム監督の頃もそんなかんじ。
ジェフのオシムチルドレンの起用に我慢できない人も少なからずいました。
つまり
ザックも基本はヨーロッパで揉まれている選手を信用し、そして試合に出して育てたい
がベースにあり、
さらに、潜在的な能力のある選手を見出して、試合に出して育てたい
があるように思います。
ま、日本の代表監督として普通の仕事で、当たり前ですけどね。
まず、当たり前のことが当たり前にできるってことが
能力であり、才能であります。
普段のあらゆる仕事、生活において基本なことです。
でも
なかなか日本人監督は難しいのかな、サッカー日本代表では
って感じかな。
でも、ザック監督もラッキーです。
それはホンダ選手、長友選手、香川選手など、ヨーロッパで活躍している
選手が複数いるからです。
だから試合で自由にやらせても、勝つわけです。
ちょっと前までは、ヨーロッパチームに所属しても
試合に出れない、主力じゃない、そして日本に出戻りばかりで、
だからヒデは浮いていた。
俊輔選手に関してはノーコメントにしときます(笑)
大事なのは、ヨーロッパで活躍する選手が
監督と同様に、他の選手たちに影響を与えるわけですね。
これが代表チームに浸透し、引き継いでいくことが大事で
こうして伝統が出来上がっていくのです。
だから、今の選手たちなら、オシム監督もジーコも
もっと結果が出てたと思います。
彼らを過小評価するのは間違いです。
彼らが引いたレールによって今があり、
彼らが本当に日本代表を強くしたい、出来るという正しい方法と信念で
務めてくれたことが非常に大事だったのです。
だから途中、糞監督岡田のときは悪夢でしたね。
まぁ、時には避けられない苦労や災難も人生に必要かもしれませんが。
また勢いで書いちゃいますが(笑)
最近のザック監督に対する私が見る特徴なんですが、
・練習では細かい指示や約束事が多いのに、試合ではそうではない(選手発言)
・試合こそ選手の本当の姿が見える、練習では隠されている(ザック発言)
・意外とスタメンを変えず、早いうちに交代枠を使わない(私見)
・選んだ選手を辛抱強く試合に使う(私見)
・ヨーロッパ組優先(私見)
などなど
それに会見におけるスタンスを含め、オシム監督に似てるなぁと。
もっといえば、ジーコにも似ている。
トルシエはちょっとエキセントリックなので外すが、
日本人監督とは根本的に違うような気がします。
ヨーロッパ組優先と、辛抱強い選手起用は、最近になって
素晴らしく結果として出てきています。
オシム監督のときは、残念ながらこれからってときに
監督を続けられなくなってしまいました。
ヨーロッパ遠征のとき、スイスやオランダ相手に勝ったり善戦したり、
まさに今のような喜びや希望を私たちに与えてくれていました。
一部のファンからは、スタメン固定やお気に入り選手の起用、そして起用法
に不満が噴出しています。
オシム監督の頃もそんなかんじ。
ジェフのオシムチルドレンの起用に我慢できない人も少なからずいました。
つまり
ザックも基本はヨーロッパで揉まれている選手を信用し、そして試合に出して育てたい
がベースにあり、
さらに、潜在的な能力のある選手を見出して、試合に出して育てたい
があるように思います。
ま、日本の代表監督として普通の仕事で、当たり前ですけどね。
まず、当たり前のことが当たり前にできるってことが
能力であり、才能であります。
普段のあらゆる仕事、生活において基本なことです。
でも
なかなか日本人監督は難しいのかな、サッカー日本代表では
って感じかな。
でも、ザック監督もラッキーです。
それはホンダ選手、長友選手、香川選手など、ヨーロッパで活躍している
選手が複数いるからです。
だから試合で自由にやらせても、勝つわけです。
ちょっと前までは、ヨーロッパチームに所属しても
試合に出れない、主力じゃない、そして日本に出戻りばかりで、
だからヒデは浮いていた。
俊輔選手に関してはノーコメントにしときます(笑)
大事なのは、ヨーロッパで活躍する選手が
監督と同様に、他の選手たちに影響を与えるわけですね。
これが代表チームに浸透し、引き継いでいくことが大事で
こうして伝統が出来上がっていくのです。
だから、今の選手たちなら、オシム監督もジーコも
もっと結果が出てたと思います。
彼らを過小評価するのは間違いです。
彼らが引いたレールによって今があり、
彼らが本当に日本代表を強くしたい、出来るという正しい方法と信念で
務めてくれたことが非常に大事だったのです。
だから途中、糞監督岡田のときは悪夢でしたね。
まぁ、時には避けられない苦労や災難も人生に必要かもしれませんが。