トレモロ穴開けは、まず1弦側と6弦側を開けてブリッジの位置決め、固定し、

そして他の4つは最大限にフローティングさせた状態で

ビスとプレートが干渉しないように穴開けすべし!

と、とあるブログにあったので、その方法を採用しました。。

結局は電動ドリルだと不安定なので、錐でほとんどの穴あけをしました。

やれやれ。

垂直性はやっぱりダメで、各ビスはあっちこっちにソッポ向いていますが、

なんとかブリッジの充分な可動域は確保できました。

しかし弦を張って最後まで確認したわけではありません。

音出しはしたくなかったんですよね。

塗装してない状態の生音は聴きたくない。

もしこの状態の生音が良い場合、塗装後の変化にがっかりしたくないもんで。


ここはストラトにとって非常に重要なポイントなので、やはりボール盤で

ちゃんとやるべきなんですが、

ボール盤って高いだけじゃなく、買っちゃったら場所食うんですよね・・・。

ストラトコンポーネントにおいて最重要課題の一つと言えます。

簡易型のドリルガイドの購入も検討しています。