ストラトのピックアップの多くは、
ランダムポールピースとか、スタッガードと呼ばれる、
ポールピースの高さが各弦で違います。
やっかいなのが、3弦が高すぎるんですよね。
だから3弦だけ音量が大きくなる。
3弦だけ弦高を高くするわけにもいかないし・・・。
昔の、3弦が巻き弦だった頃の名残だそうで、
なぜか、この名残が頑なに継承されています。
で、この3弦のポールピースの高さをなんとか下げたい。
ヤスリで削った強者もいると聞きます。
でも、トンカチでコンコン叩いて下げるってのが、一番常識的です。
しかし、これには勇気がいる。そりゃ大事なピックアップが壊れるかもしれないから。
割れるかもしれないし、断線するかもしれない。
そこで、フェンダージャパンの古い純正ピックアップでやってみました。
ニッパーの二股の柄を台座にして、大きめのマイナスドライバーをポールピースにあてがい、
トンカチでコンコン叩いてみた。
下がった!
簡単に下がりました、ていうか下がりすぎたので、逆に裏からも叩いて調整しました。

画像で、左(ネック側)がSSL-1、右(センター)が3弦のポールピースを下げた純正ピックアップです。
おそらく、ピックアップが古かったから、ポールピースが本体から緩んでいたのでしょう。
ピックアップをピックガードに装着した状態で叩いても、結構簡単に下がります。
ピックガードが割れたらいけないので、やはりピックアップをピックガードから外した状態でやった方が良いです。
じゃぁ、新品のSSL-1はどうかな?ってことで、やってみました。
ビクともしません。
壊れるのでは?というくらい、ガンガン叩きましたが、
下がる気配はありませんでした・・・。
やっぱりあきらめた方が良いですね。
ちなみに、フェンダージャパン純正ピックアップのリアのパワー不足を感じていたので、
3弦のポールピースは下げて、1、2、5、6弦のポールピースをを上げてみました。
良い感じです。

ランダムポールピースとか、スタッガードと呼ばれる、
ポールピースの高さが各弦で違います。
やっかいなのが、3弦が高すぎるんですよね。
だから3弦だけ音量が大きくなる。
3弦だけ弦高を高くするわけにもいかないし・・・。
昔の、3弦が巻き弦だった頃の名残だそうで、
なぜか、この名残が頑なに継承されています。
で、この3弦のポールピースの高さをなんとか下げたい。
ヤスリで削った強者もいると聞きます。
でも、トンカチでコンコン叩いて下げるってのが、一番常識的です。
しかし、これには勇気がいる。そりゃ大事なピックアップが壊れるかもしれないから。
割れるかもしれないし、断線するかもしれない。
そこで、フェンダージャパンの古い純正ピックアップでやってみました。
ニッパーの二股の柄を台座にして、大きめのマイナスドライバーをポールピースにあてがい、
トンカチでコンコン叩いてみた。
下がった!
簡単に下がりました、ていうか下がりすぎたので、逆に裏からも叩いて調整しました。

画像で、左(ネック側)がSSL-1、右(センター)が3弦のポールピースを下げた純正ピックアップです。
おそらく、ピックアップが古かったから、ポールピースが本体から緩んでいたのでしょう。
ピックアップをピックガードに装着した状態で叩いても、結構簡単に下がります。
ピックガードが割れたらいけないので、やはりピックアップをピックガードから外した状態でやった方が良いです。
じゃぁ、新品のSSL-1はどうかな?ってことで、やってみました。
ビクともしません。
壊れるのでは?というくらい、ガンガン叩きましたが、
下がる気配はありませんでした・・・。
やっぱりあきらめた方が良いですね。
ちなみに、フェンダージャパン純正ピックアップのリアのパワー不足を感じていたので、
3弦のポールピースは下げて、1、2、5、6弦のポールピースをを上げてみました。
良い感じです。
