独立開業とホームページで気をつけること | スタートアップのためのパソコン入門

スタートアップのためのパソコン入門

誰も教えてくれないパソコンの使い方 SmartPC21

 

メアドを確保したら、名刺に載せるホームページを用意しましょう。

 

会社あるいは屋号、コミュニティのチラシやポスターのような簡単なホームページです。

 

最近は、ホームページ作成業者に頼まなくても、自分で簡単にホームページが作れるサービスが沢山あります。

 

例えば、WiX.com( https://ja.wix.com/ )、Ownd( https://www.amebaownd.com/ )、JIMBO( https://jp.jimdo.com/ )、ペライチ( https://peraichi.com/ )などです。

 

基本的なホームページの作成は、無料で利用できます。

 

問合せフォームなどのフォームを利用したい時も、例えば、フォームズ( https://www.formzu.com/ )などのサービスを利用すれば簡単に作れます。基本的な機能は無料で利用できます。

 

こうやって作成したホームページは、独自ドメインのホームページではありませんが、独自ドメインを確保したらURL転送を使って、このホームページを表示させることができます。

 

独自ドメインの割当は後で行うことができるので、慌てて独自ドメインのサーバーを契約してホームページを作成する必要はありません。

 

逆に、急いで独自ドメインのサーバーを契約してしまうと、後で良いサービスに気がついても、簡単には乗換えることができないので注意が必要です。

 

ここでは、独自ドメインを取得したら、G Suiteを利用することをお勧めしています。

 

G Suiteには、Googleサイトという簡単に作れるホームページの機能もあります。

 

※2018年8月時点での情報です。

 

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ ← クリック♪ ありがとう! 

にほんブログ村

 

LINE@はじめました! 
友だち追加