初釜の茶事


松樹千年翠

前大徳明道筆

雪柳、椿
竹一重切

白味噌、丸餅のお雑煮でした。
初めて食べたけど 美味しい。
先生手作りのおもてなし
炭手前から
それぞれが御濃茶、薄茶を点てました。

美しいお道具

鵬雲斎好寿扇棚
滝の絵菱水指
蓋置は先生の作
お茶杓は「輪島塗」です
心配りが素晴らしいです

花びら餅♥

茄子の砂糖煮

ひがし

味噌餡

心洗われる時間でした
今回は着物着るのが間に合わなくて
わたくし1人が洋装での参加でした。
次回の茶事には着物で参加したいです。

水屋料の渡し方とか
お炭手前の前の準備とか
茶事の準備を教えていただきました。
アワビの煮物とかキンカンの砂糖煮とか
お料理のレシピも教えていただきました。
本当に勉強になりました。

硬い蕾の雪柳が
茶事の終わりには7部咲でしたよ
春よ来い♥