おはようございます。今日は寒いけどいい天気ですね。

昨日は風が強くて骨身に沁みました。

 

さて、私は2023年10月に、病院行くくらいの関節リウマチの症状がでてそこから関節リウマチについて調べはじめました。

 

私は親類縁者に関節リウマチ罹患者がいなくて、関節リウマチについてまったくの無知でした。

 

そんな私がリウマチ!と思ってとりあえずググって最初にでてくる情報に絶望しましたね。

あの検索結果上位の1面、どうにかならないものか…。

 

 

 

 

 

 

 

私は胃腸がもともと弱くてメンタルも敏感で体と精神がわかりやすく直結してるものですから、とりあえず腹を下し…夜は症状の進行への不安や金銭的な不安で眠れないし、でも家族、特に子供達には悟られないように普通に振舞っていましたが、食欲も落ちて体重も2キロ減りました。←すぐ精神が復活して戻りました😁

 

でも、そこから情報収集しまくって、リウマチって、今は医療の進歩でいい薬もあるし(ステップアップすると高額だけど…とりあえずすぐ命にはかかわらない)、それに、自分で意識と行動を変えることによって、自分自身で改善していける余地のある病なんだ、という結論に至りました。

 

 

さて前置きはそのくらいで、今私が体質改善のためにしていることです↓

 

生活習慣

 

朝、起きたら白湯を飲んで内臓を温める。

 

お風呂は毎日湯船につかる。

 

重曹クエン酸水を飲む。

 

いずれ、膝のリウマチの炎症がおさまってきたら、歩くなど血流アップのために軽く身体は動かしていきたい。

 

食生活

 

白砂糖を控える。(今までストレスからチョコ中毒状態だったので、おやつの甘いものを控えるだけでもかなり削減になってます)

 

料理に使う白砂糖はきび砂糖に置き換え。

 

調理に使う油は米油に置き換え。良いオリーブオイルを使用する。

 

塩は自然塩を使うなど、調味料は自然素材のちょっといいものを使う。

 

小麦粉を控える。主食は米メインで。(自分1人のときは特にグルテンフリーの食材に置き換え。でも家族と一緒にたまにマックやモス食べたりはしてます。今までパン大好きで1人の時はパン多めだったのでそれを控えるだけでもかなりの削減に)

 

毎朝飲んでいたカフェオレの牛乳を豆乳に置き換えてソイラテに。あと、1日に3杯くらい飲んでたのですが(ストレス…?)、1杯、多くても2杯にする。

 

1日に2個以上ゆで卵を食べる。

 

朝、バナナを食べる。

 

食事は、タンパク質重視。魚の献立を今までより心がける。繊維質補給強化のために野菜を多めに加える。フルーツも、心持ち気をつけてとる。

(むね肉の茹で鷄をなるべく常備菜として常備。卵、納豆、小さいパック豆腐、キムチ、めかぶを常備して食事にちょい足し)

 

抗炎症効果のある食材を心持ち意識してとる。

長芋、アボカド、みかん、アーモンドなど。

 

汁物には、鉄分補給グッズをいれて鉄分をとる。(うっかりよく忘れますが…)

 

小腹が空いたり甘いものを欲したら、ゆで卵かナッツを食べる。

 

サプリメント、薬

 

ラクトフェリンを朝2錠飲む。(腸内環境改善、抗炎症効果を期待)

強ミヤリサンを夜に3錠飲む。(腸内環境改善)

 

亜鉛を時々飲む。(メトトレキサートの副作用対策。感染症対策や、粘膜と肌、抜け毛対策で飲む)

 

マグネシウム、検討中。(骨などにいいのか?なんかいいらしいですね)

 

 

 

【ゼンブヌードル】8食モニターセット

 

 

 

 

 

早期治療の効果アップのために今集中してやっていること

 

鍼灸を1月半に一度程度受ける(本当はもっと間隔を詰めたいけど、値段が…)。

 

セルフでも、鍼灸師さんに教えてもらったツボに気になる時にお灸をする。

 

カイロプラクティックの体操まくらで背骨の体操。

 

その他

口内環境改善のために、親知らず抜歯予定。
 
胃腸環境改善のために、ピロリ菌検査予定。
 
歯磨きは、フロスなどで歯間をきれいに。GAMデンタルリンスで殺菌。歯磨き粉はコンクール使用。

 

 

 

あとは、何より思考を止めないように、また、ストレスをうまく逃すようにするのを気をつけています。

 

血液検査がでて直後になじみの鍼灸師さんに施術してもらったときに、その方のお知り合いのリウマチだった方は治った、というエピソードを聞いて、

 

またまたー、どうせ、RFや抗CCP抗体低めの軽めのリウマチでしょうー?と思って

 

「治ることがあるんですか!?」

 

と半信半疑に聞いた私に、鍼灸師さんから

 

『自分で治る(改善する)方向の可能性を、思考で止めない方がよい』(という意味合いの言葉)

 

と言われたんですね。

 

それで、はっとして、病とのつきあいは、気の持ちようもすごく大事だな、と思ったのです。

 

あと、ネットで見かけたのですが、リウマチになりやすい人の思考癖とかもざっくりあるみたいで、私はだいたい当てはまってたので、精神面でも今までの病気になったバランスから、少しずつずらして変えていこうと思っているのです。

 

まあ、もちろんそれがすべてではないですけどね。

 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じです。

また細かく説明したいと思います。

 

また、今後状態が落ち着いてきたら、食生活はポイントだけ押さえてもっとゆるめていってもいいのかな、と思っています。

 

とりあえず片っ端から試してみて、自分の体質に合ったもの、効果的に感じるものを続けられたらと思っています。

どんなに、これがいい、といわれるものでも、自分に合うかどうかはトライアンドエラーで探っていくしかないと思っています。

 

私はたぶん早期発見できて、早期に治療に入れたので、このゴールデンタイムを有効に使っていくために、生活していきたいと思っています。

 

 

食生活の改善は、すぐに血液検査の数値に反映されて、タンパクとか、尿素窒素が低めだったのが上がってたので、結果的にリウマチのみならず、全体的な体質改善になっているな、と実感しています。

 

病がきっかけではありましたが、人生半ば以降を元気に生きていくために、よりよい身体のバランスに変えていけたらと思っています。

 

 

【ゼンブヌードル】8食モニターセット