明日香村の【酒船石(さかふねいし)】と【亀型石造物】: 弘法トレイルをめぐる冒険① | Smalllest Bar 小野ちはるの冒険

Smalllest Bar 小野ちはるの冒険

山形の月山(がっさん)ビールとプレミアムテキーラでおなじみの錦糸町「Smalllest Bar(スモーレスト・バー)」の店主、小野ちはるです。
お店と私の事を書いていきたいと思います。
テキーラ・マエストロ。月山観光大使。2017サハラマラソン完走。

こんにちは。

Smalllest Barの

小野ちはるですおすましペガサス

 

先日の弘法トレイルの

出場に絡めて、

気になるところに

行ってきたので、

順を追って

シェアしていきたいと思います。

 

まず、

5月19日朝イチで

新幹線で京都へ。

 

そこから

近鉄京都線で

「橿原神宮前」へ。

 

この日のお宿は

そちらで取りました。

 

荷物だけ預けて

「飛鳥周遊バス」で

酒船石を見にいきました。

 

このバスは

乗り放題の1日券もあります。

 


私はそんなに

時間がなかったので、

気になる箇所を一個だけ。

 

「酒船石」と

「亀型石造物」が

お目当てでした。

 

これは以前、

私のお気に入りの

都市伝説系YouTubeチャンネル

コヤッキースタジオで見て

気になっていました。

 

 

 

 

この日は

あいにくの雨でしたが、

それはそれで

想定の範囲内。

 

「万葉文化館西口」という

バス停で下車すると、

他にお客さんは誰もおらず。

 

遺跡管理の

協力費のようなものを

300円支払います。

 

受付のおじさんが

大変親切で、

見どころの案内と

交通の案内を

ていねいにしてくれました。

 

他に誰もいないので、

かなり詳細も

教えてくれてじっくり☆

 

お話ししていたら、

以前千葉に

住んでいたことがあり、

総武線にも

ご縁が深い方ということが判明。

 

親近感ですねー!

 

旅の醍醐味は

人との交流も大きいですね!

 



さて、

お題の「亀型石造物」ですが、

見つかったのは

2000年ぐらいと

比較的最近です。

 

 

運動場か何かを作るときに

出てきちゃったらしい。

 

それで、

今ももちろん

何をしていた場所だったか

研究が続けられているとのこと。

 

飛鳥時代の宮廷のそばで、

それでいて

宮廷からは

見えないように

作られているらしい。



 

そして、

北向きにできていて、

そのバックの丘の上に

「酒船石」は位置しています。

 

 

いろんな人が

いろんな説を唱えているそうですが、

いちおう

なんらかの祭祀が

行われていたとされています。



そして、

その酒船石で

その祭祀に用いられるお酒を

作っていたのではないかと

見られているそうです。

 

なるほど、

話の筋は通っていますね。

 

酒船石を見に行く道が

雨でびちゃびちゃで

靴も靴下も

びちゃびちゃに

なりました

 

ザーザーぶりの中、

独り占めして堪能する

謎の遺跡。

 

とても贅沢で

ミステリアスな体験です。

 

酒船石は

近くまで行けて、

なんなら

触ったりもできます。

 

大きな石に

穴と溝が掘ってあり、

もともとは

両脇もあって

もっと大きな岩だったのが

人為的に割られて

取り去られています。



 

これも亀のやつも

飛鳥時代に作られているそう。

 

飛鳥時代は

592年から710年の

飛鳥に都が置かれていた時代です。

 

そんな昔の物と

リンクできる明日香村、

すごい!

 

せっかくなので

酒船石は

触らせてもらいました。

 

雨降りで

びしゃびしゃウェットでしたが

タッチしてみると

ほんのり温かくて、

いい感じがしました。

 

この穴と溝が

天体の位置とも

合致しているとは

コヤスタでも言っていますが、

実際に別の

キトラ古墳では

天体図が確認されているし、

その節も否定は

できないだろうと思いました。

 

 

 

なんのための

石だったのでしょうね!

 

たぶん

感覚の鋭い人なら

わかるのだと思うなー。

 

私の考察では、

亀のやつは

病気の治療の場所だったのでは?

と思います。

 

理由は、

その施設が

北向きに造られているから。

 

リトリート施設?

 

北枕は

縁起が悪いと

思われがちだけど、

実は

体の調子を整えるのには

北枕がいいのは

知る人ぞ知る事実。

 

亡骸を

北枕で寝かせるのも、

できるだけそれが

傷まないようにという

理由らしいですよね。


瞑想する時も

北向きでやると

いいと聞きました。

 


(亀のお尻に栓をすると水を張ることができます)


どうなんでしょ。

 

そして、

丘の上の

大石は何のため?

 

ああでもない、

こうでもない、と

妄想が広がりますね!

 

やはり古代の遺跡は

ロマンがあります!

 

こんな不思議なものが

明日香村には

ごろごろあるんですよね。

 

あらためて

時間をたっぷり取って

あちこち

見て回りたいと思いました。

 

レンタサイクルで

観光する方も多いらしい。

 

なんかのどかで

いいところだし。

 

そして

民家がなんだか立派でした。

 

受付のおじさんに教えてもらった

交通機関のプランもスムーズで、

次の目的地、

天川村の

「天河大弁財天」に

向かいました。

 

つづく。