こんにちは。
Smalllest Barの
小野ちはるです
ダーイブ時間が経っちゃいましたが、
1月に大阪に行った時の完結編です。
これの続き
↓
最終日は
住吉大社と
堺市の古墳を見に行きました。
住吉大社は
「大社」というだけあって
神社が敷地内にたくさんありました~!
平日の昼間だけど
まあまあ人出もあり、
大社っぷりが伺えました。
私の大好物の
大木・御神木もたくさんあり、
めちゃめちゃ
パワーチャージできた感じです。
今回の旅で見た
どこの神社でもそうなのですが
皆さん真剣に参拝されていて、
なんか迫力を感じました。
お散歩だけでも
広くて楽しい住吉大社でした。
そのあとはいよいよ
一番見たかった
仁徳天皇陵に向かいました!
仁徳天皇陵は
日本最大の前方後円墳です!
有名なあの
鍵穴みたいな形のやつです!
JR三国ヶ丘駅の駅ビルの
屋上から古墳を見られるとのことで
三国ヶ丘で下車。
コインロッカーに荷物を入れて
屋上に行ってみました。
高さ的に
2階とか3階のレベルなので
上の方から見渡せるという感じではなかったけど、
なんとなくの古墳のかたまりが見れました。
前情報で
古墳は大きすぎて
全体像を見るのは不可能で
しかも木が生い茂っていて
ただの森に見えるというのは
聞いていましたが、
全くもってその通りでした。
それでも、
世界一の面積の墳墓を
間近に見るというのは
何かしら感じるものが
あるかもしれないという
淡い期待もあって、
すごく楽しみでした!
その期待は
裏切られなかった気がします。
そのものが見えなくても、
周りをぐるっと
回ってみるというのも
個人的な課題です。
マイブームの
昔の人に思いを馳せるシリーズ。
三国ヶ丘の駅から
まず南の方に回ってみるコースで。
1周回ると
3キロくらいあるみたいでした。
仁徳天皇陵の周りは
いたって普通の住宅街です。
しかも
けっこう
昭和っぽい雰囲気の
レトロなアパートなどが多く
そういった風情を眺めるのも
一つの見どころかもしれません。
あと、
住所が風情あったなぁ。
「夕雲町」とかいう
風流な地名を見かけました。
古墳のそばに住むというのは
どんな気持ちなんでしょう。
誇らしいことですよね。
でも多分地元の人には
当たり前のことになっていそうですが。
見ても
フェンスの向こうにお堀があって
木が鬱蒼と茂っているばかりですからね。
しかも、
仁徳天皇陵は
お堀が三重だそうで、
そう簡単には見えません。
唯一、
鳥居と事務所のある
真ん中の箇所は、
二つのお堀を
超えたところに行けるので
一番古墳に近づけるポイントです。
その近くに
堺市博物館があります。
もっと
古墳のことが
知れるかもしれないと思って
博物館にも行ってみました。
すると、
VRで古墳を
上から観れるツアーというのがあったので
申し込んでみました。
さらに、
できた当時の古墳まで見れるとのこと!
堺市博物館に行ったら
ぜひこのVRはオススメです!
現在の古墳を
上から観れるだけじゃなくて、
当時の古墳と
その周りも見ることができました。
当時の古墳は
木が生えていなくて
周りにハニワが
たくさん置いてあったそうです。
そんなハニワたちも
この博物館に展示してあります。
あと、
当時の海岸線は
今よりももっと
内側にあり、
古墳の目と鼻の先でした。
(それもCGで見れます)
この頃は
外国との交流が
本格化した時代だそうで、
上陸してすぐの場所に
巨大なお墓を作って
見せつけることで
ヤマトの王の力を誇示したそうです。
その他、
こちらでは
堺市の歴史を
楽しく学ぶことができました。
スタッフの方が
無料で説明してくれて
ありがたかったです!
堺市は
鉄砲職人と刀鍛冶が名物で、
商人の町で経済力豊か。
港も栄えていました。
武士の時代も
特別な力を商人たちが持っていたという
素晴らしい町ですね!
色々説明を聞いていると、
日本の歴史は
やはり西日本で動いていたんだなーと
しみじみ思わせられました。
私たち東北人が
のんびりしちゃうのも無理はない!
特に山形人は!笑
(みんなを一緒にしちゃ悪けど…)
堺市リスペクトです!
なんか、
午前中に行った住吉大社と堺市は
特別なつながりがあって
堺市から住吉大社に
行列みたいなものをする
お祭りがあったそうです。
その様子が描いてある
屏風が展示してあります。
住吉祭礼図屏風と言うそうです
それを見ると
当時の生活の様子が
イキイキと描かれていて
見ていて楽しいです!
たまたま
午前中に行った住吉大社が
堺市とつながっていたことを聞いて、
適当に行ってみた私のプランが
突如として意味をなしてきて
嬉しかったです。
その点では
前日にたまたま行った
大阪市内の難波神社も
仁徳天皇陵を祀ってあるので
話が繋がってしまっています。
これがまさに
Sさんの言うところの
「行き当たりバッチリ」。
堺市博物館は
そんなに大きくないんですが、
2時間以上も滞在してしまいました。
非常に興味深く
堪能させていただきました!
見終わって、
そのあと、仁徳天皇陵周りの続きを。
けっこう道のりが長くて
途中で雨がパラついたりして
いやんなっちゃったりもしましたが、
なんとかぐるっと
一回りできました。
きっと何かのご利益があるか
パワーチャージができたに違いない。笑
そのコースの周辺にも
ポコポコと
たくさんの古墳があります。
まさに古墳も堪能できました。
なんか、
日本全国に古墳は
16万個もあるそうで、
その数はなんと
コンビニの約3倍にもなるそうです。
意外と多いですね!
その中のNo.1、
しかも世界でも面積的にNo.1!
を見るというのは、
素晴らしい経験でした。
満足。
そのあとは
のんびりと関空に向かい、
夜の便で成田に帰ってきました~。
LCCなかなか疲れる~
後日、
中井貴一と
佐々木蔵之介主演の映画、
「嘘八百」を観たのですが、
舞台が堺市で
とってもよかったです!
佐々木蔵之介の役は
古墳のそばで見たような
昭和レトロアパートに住んでました~!
堺市博物館も出てきて
あの楽しい絵の屏風も出てきます。
なかなか楽しい映画なのでオススメ!
また長くなってしまいましたが、
読んでくださった方、
どうもありがとうございます!