yamotoって、発音してごらん。 「やまと。。」 「そう、聞くとヤマトって発音になるね。大和」 | 今日の嫌韓・嫌中の極秘・情報と、安倍さん麻生さん応援!

今日の嫌韓・嫌中の極秘・情報と、安倍さん麻生さん応援!

今日の嫌韓、嫌中、の本日の極秘・情報&速報の毎日配信と、応援する!安倍さん麻生さん最新情報を毎日配信しています。

yamotoって、発音してごらん。 「やまと。。」、 「そう、聞くとヤマトって発音になるね。大和って」


日本の国号は、古くは「やまと」と呼ばれていました。
これは奈良県の大和地方に国の都があったことからきている名称で、

都が「山のふもと」にあるから「やまと」となり、それが日本全国を示す言葉となったというのが通説です。

ただ、これにはもっと古くから「やまと」と呼ばれていたという説があり、それは稲の渡来に由来します。

実は日本における稲作は、約八千年前からはじまったということが考古学の検証で明らかになっています

 
岡山県の彦崎遺跡や朝寝鼻遺跡で、

8000年前のものとされる水田跡や大量の籾(もみ)の化石が見つかり、

DNA分析からわかっているからです。

 


稲というのは、そもそも熱帯性植物です。
その熱帯性植物を、約八千年前に、温帯地方の日本で育てたわけです。

あたりまえのことですが、そのままで稲は育ちません。
そこで何が行われたかというと、灌漑(かんがい)農業です。

ご存知の通り、熱帯地方には、雨季と乾季があります。
その雨季と乾季を、田で人工的に演出したのが、灌漑農業なのです。

水田は、田植えの頃に水をいれ、稲の生育に合わせて田から水を抜いて乾田にします。
つまりこれは、熱帯地方の雨季と乾季を人工的に現出させているわけです。

考えてみるとこれはすごい技術です。
広大な田の水位を変えて、水を入れたり抜いたりするのです。
いまどきの言葉で言ったらイノベーションです。
革命的技術革新ですが、古来、この手の創意工夫は、日本人のお家芸です。

一般に稲作が始まったとされる弥生時代は、いまから約3000年前から2000年前頃までの時代とされていますが、実はそれより5千年も古くから、日本では稲作が行われていたわけです。

ではその稲が、どこからやってきたかというと、インドの南東部、スリランカ島の対岸あたりにある、タミール地方からといわれています。

タミール地方
おもしろいもので、このタミールの古代語で、稲は、ine です。
姉は ane 、兄は ani 、話すは fanasu など、古い単語のオンがたいへん日本語とよく似ていて共通しています。

で、実はこのタミール語で、太陽が ya 、下が moto と発音されます。 つまりタミール語で、ya-moto は、太陽の下、東の方を指しています。

ということは、ヤマトは、稲そのものの発祥の地から見て、東の外れの国という意味で、yamotoであり、      これがなまってyamato、つまりヤマトとなったのかもしれません。

ヤマトが、太陽の下という意味なら、ヤマトの国は太陽の恵みと稲作による豊かな食に彩られた国という意味になります。
そしてヤマトの民の最高神は、アマテラス。つまり太陽神であり、日本の国旗も太陽をあらわす日の丸です。
こういうことは考えて行くと、なんだかワクワクしてきます。

そのヤマトに私達の祖先が、「大和」の文字をあてている点も、実におもしろいことだと思います。
「大和」は、誰がどう読んでも「だいわ」であり、ヤマトとは読めません。


        つづきは → 安倍さん応援情報と嫌韓・嫌中情報 へ