日本経済新聞の芹川洋一論説委員長の主張は、朝日新聞の若宮主筆がよく使った悪魔化レトリックです。 | 今日の嫌韓・嫌中の極秘・情報と、安倍さん麻生さん応援!

今日の嫌韓・嫌中の極秘・情報と、安倍さん麻生さん応援!

今日の嫌韓、嫌中、の本日の極秘・情報&速報の毎日配信と、応援する!安倍さん麻生さん最新情報を毎日配信しています。

  “朝日新聞はかつて小純一郎首相の非難に以下のような記述を使っていました。


「ヒトラーは朝食をたくさん食べた。

小泉首相も朝食をたくさん食べる。

だから小泉とヒトラーに似ている」

こんな悪魔化です。

日本経済新聞の芹川洋一論説委員長の主張も同じです。

いまの日本の政治が昭和6年のそれと共通している。

昭和6年の日本は危険で邪悪な中国侵略へと乗り出していった。

いまの安倍政権下の日本も同じような中国への危険な行動をとりそうだ。
 

だから安倍政権の動きに反対すべきだ。

この筆法は歴史乱用の悪魔化 レトリックです。

朝日新聞の若宮啓文主筆がよく使ったデマゴーグ手法でもあります。

日本経済新聞といえば、立派な新聞です。

その日ごろの論調も自由開放の市場経済支持、日米同盟の支持、刷新や改革の支持と、納得ができます。中心となる記者たちにも尊敬できる人が多いと長年、感じてきました。

しかし肝心の論説委員長がこんな愚かな偏向記事を書いていることには、びっくり仰天しました。

12月31日朝刊の「核心」というコラム記事です。

見出しは「1931年からの警鐘」となっています。「二大政党の失敗教訓に」という第二の見出しもあります。筆者は日本経済新聞論説委員長の芹川洋一記者です。


見出しからも明白なように、いまの日本の政治状況は満州事変の始まりの1931年(昭和6年)に酷似しているというのです。

だからいまの安倍政権の政策やそれに対する日本国民多数派の支持は危険だと示唆するのです。



いやはや八つ当たりというか、暴論というか、はちゃめちゃの屁理屈ですね。

その芹川委員長の記事の中心は以下です。



「1931年秋とは、9月18日におきた柳条湖事件のことだ。満州事変のはじまりである。2011年9月11日の尖閣諸島の国有化をきっかけに、中国緒とのあつれきがつづく今の時代の空気は、どこか満州事変で平面が右側に動いた31年ごろに似ているのではないだろうか」


へええ、そうなんですか。いまの日本は満州への進出を始めたときの日本と同じなんですか。

いまからみれば明らかにミスであり、悪という断定が決まっている遠い過去の帝国主義日本の行動を一つ二つだけ取り上げ、現在の政治状況とくらべて、

ほんのごく一部でも似ている点があるから現在の状況もその「ミス」や「悪」に等しいと示唆する。ときには露骨に断定する。

現代の課題を論じるにはなんの客観的な論拠のない偏向や扇動のアジ演説なのです。



簡単にいうと、こういう屁理屈の持っていきかたなのです。

芹川委員長はいまの日中の対立も日本が仕掛けたという見解をとっています


「尖閣諸島の国有化をきっかけに、中国とのあつれき」が起きたというのです。



尖閣をめぐる中国とのあつれきはその2年前、

中国の『漁船』が尖閣の日本領海に侵入し、

海上保安庁の艦艇に体当たりしてきたことが「きっかけ」です。



それ以前にもたびたび「中国人活動家」たちが尖閣に不法上陸を重ねてきたことが「きっかけ」です。



日本側は尖閣の現状をなにも変えていないのに、

中国当局が「国有化」を理由に


中国領内の日本企業などを徹底に略奪し、

破壊させたことが「きっかけ」です。


        
つづきは → こちらへ