民主党立候補者全員が掟破りの比例重複立候補している。惜敗率で決まるので復活当選してしまう。ヤバイ | 今日の嫌韓・嫌中の極秘・情報と、安倍さん麻生さん応援!

今日の嫌韓・嫌中の極秘・情報と、安倍さん麻生さん応援!

今日の嫌韓、嫌中、の本日の極秘・情報&速報の毎日配信と、応援する!安倍さん麻生さん最新情報を毎日配信しています。

民主党立候補者全員が掟破りの比例重複立候補している。惜敗率で決まるのでブッチギリで負けないと、復活当選してしまう。一般有権者はその惜敗率システムを知らないので、小選挙区で落せばOKと思っている。非常にヤバイ。この事をもっと拡散して。

140文字です。  よければ、このままツィートして下さい。


惜敗率 

衆議院選挙の惜敗率という概念は、なかなかに興味深い。

以下、わかりやすく、仮のシミュレーション。


選挙区A 投票総数10万票

得票結果

A党:鈴木候補:30000票

D党:山本候補:29000票

E党:田中候補:28700票

F党佐藤候補:12300票

 

選挙区B 投票総数10万票

得票結果

A党:木下候補:70000票

F党加藤候補:28000票

D党:山田候補:1100票

E党:高橋候補:900票

 

選挙区からトップの、鈴木候補、木下候補は当選する。

あと、比例区から重複立候補していれば惜敗率によって当選する。

ここで、選挙区AとBが同じブロックだとする

このブロックから、F党から1人比例区当選者が出るとする。

このブロックからのF党候補者が、佐藤と加藤の2人とすると、

2人の中で惜敗率が高い方が当選となる。

 

佐藤と加藤、一見したところ、加藤候補の方が惜敗したように見える。

加藤候補は順位は2位だし、28000票を獲得してる。いっぽう、

佐藤候補は順位は4位だし、12300票の獲得。

 

だが実は当選するのは、佐藤候補



           
つづきは → こちらへ