市民の生活レベルでも中国経済は〝崩壊寸前〟だ。最近訪中したジャーナリストの福島香織氏は、目の当たりにした不況の凄まじさをこう語る。
「物価が2~3ヵ月で3~4割も上がるインフレが進む中で、給料は上がらない。しかも賃貸マンションの家賃が高値にある状況で、人々が生活必需品さえ買えない事態になっています。だから、10月下旬までやっていたジャスコの10元セールには客が殺到していた。普段は40~50元のものが10元で買えるからと、中国人の主婦たちがここぞとばかりにベビー服などを買い漁っていました」
ジャスコは日本企業で、反日デモの対象となり、投石をくらってもいるのだが。
「中国のネットではこうした主婦をけしからんと批判する書き込みも出ています。でも、興味深いのは主婦たちがそれに反論していること。『私たちがジャスコに行って誰が傷つくんだ』『中国の国有企業にジャスコの真似ができるのか』といったものから、『国家は私たちの面倒も見てくれない。愛国を言う前に、日本企業並みのことをやって欲しい』といったものまでありました。目の前のモノを手に入れるためには、反日などと言っていられない。これが中国経済の現実です」(同前)
中国の経済発展の象徴といえば不動産だろう。街中いたるところで重機がうなりを上げ、ピカピカのガラス張りの高層ビルが次々に建設されていく様は壮観だった。
しかし、行き過ぎた不動産バブルを抑制するため、昨年初めから政府が購入規制をした結果、いまや業界はすっかり冷え込んでいる。内装、家具、鉄鋼など関連する何十もの業界にも影響が波及、バタバタと企業が倒産したが、日中関係がさらに状況を悪化させている。
「都心部の不動産業者は、日本の駐在員など外国人を相手に仕事をしていることが多いので、日系企業の事業縮小や駐在員帰国による打撃は避けられない。駅前の好立地のオフィスビルでも『テナント募集』の張り紙が出てきている。これからは日本人客を相手にしていた飲食店やクラブなどが廃業する可能性もあり、そうなればさらにテナントが減って、不動産業界は輪をかけて冬の時代に入っていくかもしれない」
表向きは「反日」を装いながら日本にすがる中国---その実態はこんな風景からも垣間見える。
9月中旬。都内の証券関係者を訪ね歩く、中国人集団がいた。
その正体は、中国の証券行政を監督する証券監督管理委員会の幹部ら。関係者によれば、中国の取引所幹部の姿もあり、一行は日本の信託銀行、厚生年金の運用会社などを訪問していたという。
折しも日中関係が火を噴き、中国本土では反日デモが各地で巻き起こっていた時期である。
同じ頃、舞台を中国本土に移すと、株式市場で〝異変〟が起きていた。9月初頭に上海総合指数が連日の安値を更新。反日デモを嫌気した投資家がさらに売りを加速させ、一時2000ポイント割れし、ついに約3年8ヵ月ぶりの安値を更新したのだ。
■本音は日本の投資がほしい
「いまが買い時です」
「中国はいいですよ、ぜひ買ってください」
前述した中国の金融関係者たちは、訪れる先々でこう「中国への投資」を呼びかけていたという。底値を抜けきらない株式市場のテコ入れのため、〝〟日本詣で〟をするのが彼らの目的だったのだ。尖閣問題の真っ只中だけに、日本勢からは、という声が漏れたという。
「どの面を下げて言ってるんだ」
こんなことも起きていた。
9月23日、中国内陸部の重慶市。この日は、「国際経済顧問団会議」が開かれていた。黄奇帆市長を囲む形で外国企業などが参加、その中に日本の日立製作所、三井物産、双日などの企業幹部の姿があった。
※>>続きます。
4:ニライカナイφφ ★:2012/11/10(土) 10:12:05.97 ID:???
※>>3の続きです。
国交正常化40周年の式典が中止されることが伝えられたのが同日のこと。本来であれば日本勢の参加を「中止」とするのが中国側の筋だったろうが、日本からの投資目当ての市としては背に腹は代えられなかったのだ。
「巣は作ったものの、鳥が集まらない」
いま中国の地方政府幹部たちは、こう嘆いているという。外国企業誘致のために土地を整備、無償で貸し出す施設なども作り、優遇税制も用意していた。それなのに、当てにしていた企業がまったく集まらないのだ。
「特に期待していたのが日系企業。だが、日中関係の悪化で進出計画を見直し始めた。地方政府としては中央に対して、『早く日本との関係を改善しろ』というのが本音だ」(中国事情に詳しいシンクタンク幹部)
前出・姫田氏のもとには、最近、中国人たちからこんな相談が持ち込まれているという。
「日本企業をつなぐコンサルタントをしてくれないか、という案件です。相談の主は地方政府で『うちは反日デモと関係ないから、とにかく日本企業に来て欲しい』と言っています。日系企業は賃金も高いし、比較的労働条件が良いから、労働者が集まりやすい。日系企業が集積すれば周辺の飲食店やスーパーなど地元産業も潤うため、中国企業の進出も望めるという算段です。もちろんこのご時世、乗ってくる日系企業はいませんから、開発地はガラガラです」
さきごろ中国政府が発表した今年7~9月期のGDPは前年同期比で実質7・4%にとどまり、成長率の鈍化はこれで7四半期連続となった。二桁成長が当たり前、世界経済を牽引するエンジンとして輝いていた姿にも陰りが見える。
リーマン・ショック後に世界各国が不況に陥る中で、中国だけが4兆元(当時のレートで約58兆円)の公共投資を断行するや世界中から企業が殺到した。高級外車がバンバン売れ、桁外れの成金長者が生まれた。中国人の親たちは子どもを外資系企業に就職させるため、米国に留学させるなど、ありったけのカネを教育につぎこんだ。
しかし、公共投資は諸刃の剣だ。財政出動で大企業は一息つくが、一般市民はインフレに悩まされ、生活苦にあえぐ。就職できない大学生は無職化し、狭いアパートで5~6人の共同生活を送っている。中小企業が次々に倒産し、自殺に追い込まれる経営者が続出している。
そこへきて、日中関係の悪化である。
中国側が日本に対して経済攻撃を仕掛けることで逆に、中国経済は自分のクビを絞めている。
2010年の日中対立時、中国はレアアースの対日輸出を止めた。その後、日本企業が代替品の開発を進めたため、いまや需要は激減。中国のレアアース企業は苦しんでいる。教訓は今回いかされなかった。
「今後、中国経済が二桁成長をするほどのV字回復をすることは非常に難しい」(富士通総研上席主任研究員の米山秀隆氏)
威勢よく振り上げた拳が、空振りして自分の顔面に戻ってくる。世界経済は互いに絡み合い、今後一国だけで成長を維持することは不可能だ。大国意識に浸りきっていた中国はいま、ようやくそのことに気づき始めている。
※以上です。
つづきは → こちらへ
ハートローズ@okashi1026
@jp_follow 前原事務所にFAXしましたよ。そんなお金があるなら東日本大震災復興のために使ってほしいですね。
2012/11/12 10:43:36
けんちゃん@yabechan
"@jp_follow: 民主党政権はバラマキ予算の財源につかうために麻生政権のiPS研究予算を執行停止し、すでに執行されている分からも鬼のように回収をしました。ノーベル賞山中教授もでした。http://t.co/FWxpactW"
2012/11/12 12:18:23
みんなはどう思う? コメントする、意見を交換する
スマホ携帯対応!2ちゃんねる型掲示板嫌韓中速報!安倍さん応援!
あなたも、君も、簡単に 「特亜に文句つけよう!ヽ(`Д´)ノ ゴラアァァァァ!!!! 安倍ちゃん支援しよう!」
常設の2ちゃんねる風のスレッドフロート型掲示板で誰でも スレ作成することができます。