現在、主に韓国国内にて朝鮮民族を韓民族・韓人と呼称するが、
これは新羅建国前の韓人とは本質的に別民族である。
日本人、うかうか脳天気してると乗っ取られるぞ!3
民族 [編集]
紀元前後の朝鮮半島は元来、粛慎、挹婁、靺鞨、沃沮、倭、濊、濊貊等、各諸民族の混在地域である。
その後、秦の始皇帝の労役から逃亡してきた秦人によって移民国家である辰韓が建国される。[88]
また『魏志東夷伝』によると、東アジアからも『陳勝などの蜂起、天下の叛秦、燕・斉・趙の民が数万口で、
朝鮮に逃避した。(魏志東夷伝)』とあり、
朝鮮半島は移民・渡来人の受け皿的役割を果たしていた。
また隣国、百済・高句麗等の扶余系民族(現在の満族と同系統)も国内に抱えていた。
百済・任那・伽耶・新羅地域においては、倭人特有の前方後円墳等の居住跡が発見にされていることから、
一定数の倭人が同地に居住していたとされる。また新羅王族の昔氏が倭人とする説もあり、
日本による支配を受けていた時代もあることから、
新羅の重臣には倭人が多数登用されている。[89]
更に4世紀後半から6世紀前半にかけては、騎馬民族(匈奴・鮮卑など)の流入もあり、
建国から滅亡まで時代により民族構成も変化している。
現在、主に韓国国内にて朝鮮民族を韓民族・韓人と呼称するが、
これは新羅建国前の韓人とは本質的に別民族である。
新羅建国神話
朝鮮半島の南東部にあった辰韓の一小国であった斯盧(しろ・サロ)国が、
新羅(しらぎ・シルラ)に名を代えて発展していった。
『三国史記』新羅本紀(高麗が三国史記を編纂、1145年)によれば、
朴氏・昔氏・金氏の3姓の王系があること、そしてそれぞれに始祖説話を持っていることが伺える。
新羅はこの3王統により何度か王朝交代が起きており、
それぞれの王統が王位を主にしめていた時代を
・朴氏新羅(初代赫居世居西干~)
・昔氏新羅(57年・第4代脱解尼師今~)
・金氏新羅(356年・第17代奈勿尼師今~)と呼ぶ。
なお、昔氏新羅時代に初代金氏の王である第13代味鄒尼師今が、
また金氏新羅時代には第53代神徳王から3代だけ朴氏から王が出ている。
朴氏初代の朴赫居世
辰韓の六村の長の一人が、蘿井(慶州市塔里面に比定される)の林で馬の嘶くのが聞こえたので近寄ったところ、馬が消えて大きな卵があった。卵を割ると中から幼児が出てきて育て上げたが、10歳を越える頃には人となりが優れていたことから六村の人たちは彼を王位につけた。卵が瓠(ひさご)ほどの大きさであったため、
辰韓の語で瓠(瓢箪/ひょうたん)を表す「朴」を姓として名乗った。
建国時に腰に瓠(ひょうたん)をぶら下げて海を渡って来たことから瓠公と称されるようになった倭人が、
大輔という役職名の重臣になった。
また、瓠公が、瓠を腰にぶら下げて海を渡ってきたことから瓠公と朴赫居世を同定する、
またはその同族とする説がある[11]。
朴赫居世は紀元前57年に13歳で王位(辰韓の語で王者を表す居西干と称された)に就き、
国号を徐那伐とした。また、閼英井(南山の北西麓の羅井に比定される)に龍が現れ、その右脇から生まれた幼女が長じ、容姿端麗にして人徳を備えていたので朴赫居世は王妃に迎えた。当時の人々は赫居世と閼英(アルヨン)とを二聖と称した。
瓠公(ここう、生没年不詳)は新羅の建国時(紀元前後)に諸王に仕えた重臣。
また金氏王統の始祖となる金閼智を発見する。
もとは倭人[1]とされる。新羅の3王統の始祖の全てに関わる、
新羅の建国時代の重要人物である。
瓠(ひさご/ひょうたん/瓢箪)を腰に下げて海を渡ってきたことからその名がついた
と『三国史記』は伝えている[2][3]。
つづきは → こちらへ