元和4年(1618年)米子の大谷甚吉、村川市兵衛幕府から許可を得て「竹島」へ渡り | 今日の嫌韓・嫌中の極秘・情報と、安倍さん麻生さん応援!

今日の嫌韓・嫌中の極秘・情報と、安倍さん麻生さん応援!

今日の嫌韓、嫌中、の本日の極秘・情報&速報の毎日配信と、応援する!安倍さん麻生さん最新情報を毎日配信しています。

元和4年(1618年)ごろから米子の大谷甚吉、村川市兵衛という人たちが幕府から許可を得て鬱陵島(当時「竹島」と呼ばれていた)へ渡り、


竹島が発見された正確な年月は不明ですが、遅くとも江戸時代初期には日本人に知られていました。

元和4年(1618年)ごろから米子の大谷甚吉、村川市兵衛という人たちが幕府から許可を得て鬱陵島(当時「竹島」と呼ばれていた)へ渡り、アワビ、アシカ等の漁猟、木竹の伐採などを行っていました。この鬱陵島へ行く途中の寄港地として、また漁猟地として竹島(当時「松島」と呼ばれていた)を利用していました。

寛文元年(1661年)ごろからは、「松島」(こんにちの竹島)へも正式に幕府の許可を得て渡航するようになりました。

その後、江戸幕府は朝鮮との争いのため、元禄9年(1696年)に鬱陵島への渡航を禁じましたが、松島(こんにちの竹島)については渡航を禁じませんでした。

天保年間(1836年)に浜田の今津屋八右衛門という人が禁令を破って鬱陵島へ行った廉で処罰されましたが、その裁判記録中には、松島へ行く名目で渡海したとあります。松島の知見は、書物や地図に記録され江戸時代を通じて維持されました。

明治時代に入り、日本人による鬱陵島への渡航が再び始まりました。多くの漁民が鬱陵島に行くようになり、その途中竹島に寄港していました。


明治20年代の終わりごろからは隠岐の島民たちが竹島でアワビ、アシカ等の漁猟に従事していました。

このように竹島は歴史的にみて日本の領土であることは疑いありません。

島根県 : 歴史的にみても日本の領土です

 歴史的にみても日本の領土です

竹島でのアシカ猟の画像
▲竹島でのアシカ猟(写真提供:山陰中央新報社)
竹島が発見された正確な年月は不明ですが、遅くとも江戸時代初期には日本人に知られていました


“その後の竹島の歴史、
・1905年、竹島の島根県編入を閣議決定。このとき、大韓帝国からも、その他国際社会からも抗議なし
・1945年、敗戦、
1951年8月、ラスク書簡。①韓国は連合国側ではない。②竹島は日本の領土
・1951年9月、サンフランシスコ講和条約調印。
1952年1月、李承晩ライン。一方的に竹島を韓国領内に組み込む
・1952年4月、サンフランシスコ講和条約発効

詳細


 1945年 9月 GHQ(連合国最高司令官総司令部)が日本漁船の操業区域を指定(マッカーサーライン)。竹島はラインの外に置かれる(27日)

1946年 1月 GHQの指令第677号で、日本の行政権が及ぶ範囲から竹島を外す(29日)

1946年 6月 GHQが指令第1033号で、日本の船舶、乗組員に対し、竹島の12カイリ以内への接近を禁止(22日)

1947年 3月 サンフランシスコ講和条約の第1次草案が発表される。竹島は、日本が放棄する領土に含まれる(20日)

1948年 8月 韓国(大韓民国)が誕生(15日)

1948年 9月 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が樹立(9日)

1949年 12月 サンフランシスコ講和条約の第6次草案で、竹島が日本の保持すべき領土に加えられる(29日)

1950年 6月 朝鮮戦争が勃発

1951年 7月 韓国政府が米国政府に対し、サンフランシスコ講和条約の中で、竹島、波浪島を韓国領に追加するよう要望。拒否される(19日)

1951年 9月 日本がサンフランシスコ講和条約に調印(8日)


1952年 1月 韓国政府が李承晩ラインを引き、竹島を自国領に含める(18日)

1952年 1月 日本政府が韓国政府に対し、李承晩ラインの不当性を抗議(28日)

1952年 2月 国交正常化に向けた第1次日韓会談が開催(15日)

1952年 4月 マッカーサーラインが廃止(25日)

1952年 4月 サンフランシスコ講和条約が発効(28日)


1953年 1月 李承晩大統領が李ライン内に出漁した日本漁船の拿捕を指示

1953年 2月 韓国政府により日本の第1大邦丸が拿捕され、漁労長が射殺される事件が発生

1953年 2月 韓国政府が竹島の領有権に関する声明を発表(27日)

1953年 6月 島根県と海上保安庁が共同で竹島を調査。巡視船「くずりゆう」「のしろ」を竹島に接近させ、韓国人6人に退去命令をすると同時に、「島根県穏地郡五箇村竹島」との標識を建てる

1953年 7月 竹島の警備に就いていた韓国の民間人による「独島守備隊」が日本の海上保安庁の船舶に発砲

1953年 9月 韓国政府が李ライン内からの日本漁船の退去を命じ、拿捕を強行し始める

1953年 12月 韓国政府が漁業資源保護法を公布

1954年 1月 韓国の海岸警備隊が竹島に領土標識を設置

1954年 6月 韓国政府が竹島に海岸警備隊を派遣

1954年 8月 韓国政府が竹島の無人灯台を点灯

1954年 9月 韓国政府が竹島の武力占拠を決定

1954年 9月 韓国政府が竹島を図案にした3種類の切手を発行

1954年 9月 竹島問題で、日本政府が韓国政府に対し、国際司法裁判所への提訴を提議(25日)

1954年 10月 韓国政府が日本政府の提議を拒否(28日)

1955年 3月 竹島問題で、鳩山一郎首相が韓国政府に対し、第3国による調停を打診

1965年 6月 島根県知事と同県議会議長の連名で、国に対して竹島の領土権確保を要望。76年まで続く

1965年 6月 日韓基本条約が締結され、両国の国交が樹立。同時に、日韓漁業協定が調印され、李ラインが消滅(22日)”

島根県 : 論点整理(近代 現代)





下記の石原都知事の意見に賛成の方は1回でいいから、 画像をポ チして下さい。
あなたのクリック この記事を知らない人へ伝えることとなります

      にほんブログ村 政治ブログ 世相批評へ
にほんブログ村



天皇陛下・皇后陛下を好きな方は、大小2つの画像をポチして賛成して下さい。
皇居を訪問され深ぶかとお辞儀されるオバマ大統領と天 皇陛下・皇后陛下



にほんブログ村




2CH型投稿可能掲示板のスレ建て希望受付中

2CH型投稿可能掲示板の、新規スレッド建て 希望は  → こちら

 (スレ建てのご希望と内容/記事コピペ募集します) 左のメニューカテゴリートップからも