ちょっち、「代表取締まられ役」が考えたこと。 -8ページ目

11月11日に投稿したなう



【ポッキーの日】なるほど、1111だからね。でも、私は"毎月22日はショートケーキの日"の方に感動する。知らない方はカレンダーを見てほしい。22日の上は必ず15日。つまり、イチゴが乗っかっているのだ!
11/11 9:46

11月10日に投稿したなう



【電通】ああ、そういうのがあったなぁ、というのが"電通報"。紙媒体は月2回から1回に減らして、新たに"ウェブ電通報"を開設したそうだ。■ウェブ電通報http://dentsu-ho.com/
11/10 9:55

10月19日に投稿したなう



【Pinterest その①】 私なりにを紹介するとPinterestは、「写真をピンで留めたコルクボードをみんなと共有する」てな感じ。Pinterestの詳細(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/Pinterest
10/19 1:16

【Pinterest その②】 Facebookにアカウントを持っていれば公式ページhttps://www.pinterest.com/からすぐに利用できる。
10/19 1:16

【Pinterest その③】 私は誰かに見せて自慢したくなる画像など持っていないのでPinterestを活用することはない。
10/19 1:25

10月12日に投稿したなう



【革新企業トップ100】 最初のコメントがすべてを語っている。"保有する特許データを基に知財・特許動向を分析"とい う選考基準が偏向な結果の原因。http://netaatoz.jp/archives/8091379.html
10/12 17:45

【雇用形態とビジネスモデルの関係】 佐川急便がアマゾン切りをしたのは、採算がとれない理由があったから。雇用形態はビジネスモデルに大きな影響をもたらす。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130930-00000010-jct-bus_all
10/12 17:54

10月5日に投稿したなう



【シリア問題】 アメリカの武力行使は中断され、落ち着きを見せている。推測されていた攻撃は2つあった。物理的(ミサイル)攻撃と仮想攻撃(サイバー)。後者はシリアの通信制御網を"サイバー攻撃"すると同時に関係国(特にイスラエル)の"サイバー防御"の両側面がセットだったらしい。
10/5 11:08

【世界経済】 米国の財政がデフォルト目前で世界経済に暗い影を落とそうとしている。すでに重要な投資指標が公開されていないため、余った資金がどこに流れるかでゆがみが生じるのは確か。
10/5 11:19

9月28日に投稿したなう



【怠慢な私 最終回】 さらに問題がある。そもそもTwitterの文字制限がある中、"FacebookやAmebaブログの読者が満足する内容を書くのは困難を極める。というわけで、私のように合理的且つ効率的な行為を模索すると、結果的に怠慢な自分を反省することになる。
9/28 7:26

9月27日に投稿したなう



【怠慢な私 その③】 残念ながら問題がある。"twitなう"の更新は一日一回こっきり。今どきのスピード感としてはいかがなものかと思うが… システム構成の限界なのだろう。"twitなう"を提供しているサイバーエージェントさんの改善を願う。
9/27 17:43

9月26日に投稿したなう



【怠慢な私 その①】 "twitなう"http://twitnow.groovymedia.biz/からツィートすると、Twitter+Facebook+Amebaブログ+Amebaなうに同期する。方法は次のツィートで。
9/26 6:45

【怠慢な私 その②】 事前にTwitterとAmebaブログで連携設定が必要。①TwitterとFacebook ②AmebaブログとAmebaなうそして、twitなうhttp://twitnow.groovymedia.biz/の登録。
9/26 6:45

9月20日に投稿したなう



【IT業界動向 その⑪】 技術はどんどん進化する。例え、担当業務で関わっていなくても、プロである限りその進化に追随するのは必須。しかし、忘れてならないことは、IT技術が何のために必要なのか、ということ。
9/20 6:10

【IT業界動向 最終回】 ITは特別ではなく、社会インフラ基盤として定着した。故にIT業界動向はビジネス動向と同じレールにある。ビジネス動向を読むにはモノづくりをしている会社ではなく、サービスを生み出す会社に注視するといい。
9/20 6:11

9月13日に投稿したなう



テスト。TwitterとAmebaなうの同期
9/13 4:10

テスト。amebaなうとブログの同期
9/13 16:29

【IT業界動向 その⑧】 ここまでで、モバイル関連の業界動向をまとめる。スマホはコモディティ化するが国内メーカー経由の案件は壊滅。既存サービスのスマホ対応は残るが単価下落。つまり、現在のホームページ制作程度の案件レベルになるだろう、そう遠くない将来に。
9/13 16:34

【IT業界動向 その⑨】 ちょっと内容がモバイルに偏ってしまった。そこで、IT業界全体を俯瞰的に見るための参考が下記。■インターネット歴史年表https://www.nic.ad.jp/timeline/
9/13 16:34

【IT業界動向 その⑩】 13年前の1995年にJavaが登場した。日本で案件化するのはその数年後。当初はJavaプログラマで年収1千万円!の求人もあった。現在では専門学校の学生さんでも普通に書ける。
9/13 16:39