「子ども21時でスマホ禁止、刈谷市が大胆な試み。LINE既読スルー問題、保護者責任を校長が明かす。」
http://japanese.engadget.com/2014/03/17/21-line/
学校でグループに所属していることが良いこととは限らない。ただし、こどもたちは「スルーした」等の(大人から見れば大したことないと思うような)理由で責められる。その事で学校が楽しくなくなってしまい結果的にその後の人生にプラスやマイナスの影響がでると思います。
今(平成26年)は既に生まれた時から携帯端末・携帯ゲーム等が存在している世代が「親」になっているのでそういうものを使う時にどういうふうにすればよいのか自分の経験から教えることが出来るはずと私は思っているのですが
記事にあるように実際には、
"保護者は自分で子どものために契約しておきながら、トラブルがあれば問題を学校に持ち込みます。"
という学校現場の状況だそうなので現場での苦労が絶えないのでしょう。
-------------------
自分のスマホの使い方は基本的に
"歩きながら"通話・メールをしない。
使う時はじゃまにならない所に移動する。
電車のホームで"電車待ち"で立ち止まっている時は使用可。
電車の中では満員の時は使用不可。
(満員電車内で他人の背中にスマホを押しつけながら
ゲームを使用している人がいますね。)
混んでいなければメール・ネット使用可。
人と会い食事をする時はテーブルの上に携帯端末を置かない。
(これは目の前の人に対する礼儀だと思っていますが、
気がつくと自分以外、皆端末の画面を見ている状況を見て
これはは変だと思ったことから決めました。)
なぜこのような自分ルールを持っているかというと
正直な理由は"格好悪い!"ということに集約されます。
自分以外の方は常に緊急のメールに対応しなければいけない"事情"があるのかもしれませんが
私から見ると"格好悪い!"ことに変わりありません。
自分は古い人間だと思いますが、
街中ではハッと気がつくと周囲のひとが
ほとんど携帯端末に見入っている。
こんな状況に異様さを感じなくなってしまうのがこわいです。
http://japanese.engadget.com/2014/03/17/21-line/
学校でグループに所属していることが良いこととは限らない。ただし、こどもたちは「スルーした」等の(大人から見れば大したことないと思うような)理由で責められる。その事で学校が楽しくなくなってしまい結果的にその後の人生にプラスやマイナスの影響がでると思います。
今(平成26年)は既に生まれた時から携帯端末・携帯ゲーム等が存在している世代が「親」になっているのでそういうものを使う時にどういうふうにすればよいのか自分の経験から教えることが出来るはずと私は思っているのですが
記事にあるように実際には、
"保護者は自分で子どものために契約しておきながら、トラブルがあれば問題を学校に持ち込みます。"
という学校現場の状況だそうなので現場での苦労が絶えないのでしょう。
-------------------
自分のスマホの使い方は基本的に
"歩きながら"通話・メールをしない。
使う時はじゃまにならない所に移動する。
電車のホームで"電車待ち"で立ち止まっている時は使用可。
電車の中では満員の時は使用不可。
(満員電車内で他人の背中にスマホを押しつけながら
ゲームを使用している人がいますね。)
混んでいなければメール・ネット使用可。
人と会い食事をする時はテーブルの上に携帯端末を置かない。
(これは目の前の人に対する礼儀だと思っていますが、
気がつくと自分以外、皆端末の画面を見ている状況を見て
これはは変だと思ったことから決めました。)
なぜこのような自分ルールを持っているかというと
正直な理由は"格好悪い!"ということに集約されます。
自分以外の方は常に緊急のメールに対応しなければいけない"事情"があるのかもしれませんが
私から見ると"格好悪い!"ことに変わりありません。
自分は古い人間だと思いますが、
街中ではハッと気がつくと周囲のひとが
ほとんど携帯端末に見入っている。
こんな状況に異様さを感じなくなってしまうのがこわいです。