さきほどニュースを聞いて、考えがまとまらないうちに
書き始めてます。
この法律は、メリット・デメリットがある
とテレビニュースで言っていた。
東京新聞:「限定正社員 悪いところ取りは困る」:社説・コラム(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013052202000142.html
上記のコラムの最後のことばが印象的でした。
“働く人を単にコストとしかみない経営の
片棒を担ぐような成長戦略なら作らない方がましである。”
"限定"ということはすでに正社員ではないと思いますが。。。
政府からすれば、限定正社員が増えれば統計上は
非正規労働者数(この呼び方嫌だなぁ)が減るのかな?
そうすると雇用改革をすすめて"数値"は改善しましたと
言うつもりでしょうか。
勤務地や職種を限定する代わりに、正社員より賃金は安い。
という限定する"契約"をするのだから、契約社員でよいでしょ?
なにごとも名称は大事です。
だからこそ、わざとまぎらわしい "○○正社員"というのは
個人的には政府・官庁の作意を感じます。
子育てや介護で長時間労働が困難な人たちが
短時間勤務になってしまう。。。。。
ひとりで介護・育児に奮闘されていらっしゃる方も多いと思いますが
社会全体から言えばもったいないと思うのは
わたしが上から目線すぎますでしょうか?
書き始めてます。
この法律は、メリット・デメリットがある
とテレビニュースで言っていた。
東京新聞:「限定正社員 悪いところ取りは困る」:社説・コラム(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013052202000142.html
上記のコラムの最後のことばが印象的でした。
“働く人を単にコストとしかみない経営の
片棒を担ぐような成長戦略なら作らない方がましである。”
"限定"ということはすでに正社員ではないと思いますが。。。
政府からすれば、限定正社員が増えれば統計上は
非正規労働者数(この呼び方嫌だなぁ)が減るのかな?
そうすると雇用改革をすすめて"数値"は改善しましたと
言うつもりでしょうか。
勤務地や職種を限定する代わりに、正社員より賃金は安い。
という限定する"契約"をするのだから、契約社員でよいでしょ?
なにごとも名称は大事です。
だからこそ、わざとまぎらわしい "○○正社員"というのは
個人的には政府・官庁の作意を感じます。
子育てや介護で長時間労働が困難な人たちが
短時間勤務になってしまう。。。。。
ひとりで介護・育児に奮闘されていらっしゃる方も多いと思いますが
社会全体から言えばもったいないと思うのは
わたしが上から目線すぎますでしょうか?