━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■1.教材の紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題の本質に迫るトヨタ自動車発の手法、
”Ask Why 5 Times!“について読み進めています。
↓ ↓ ↓
https://www.mindtools.com/pages/article/newTMC_5W.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■2.原文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Have you ever had a problem that refused to go away? No matter what you did, sooner or later it would return, perhaps in another form.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■3.日本語訳(意訳)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたは、かつて、
執拗につきまとう問題を経験したことがありますか。
たとえ何をしようが、
遅かれ早かれ、
その問題は恐らくは形を変えて戻ってきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■4.英語学習上のポイントと説明例文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
”No matter what you did”の部分は、
”Whatever you did”と書き換え可能で、
「たとえ何が~でも」と、
主たる論述(主節)に対して
譲歩的なニュアンを出します。
文法用語を覚えるのは重要ではありませんが、
このような”whatever”は、
「複合関係代名詞の譲歩的用法」
と呼ばれるものです。
説明例文1)
Whatever (= No matter what) happens, I will not change my mind.
(たとえ何が起ころうとも、
私は考えを変えることはない。)
説明例文2)
Whatever (= No matter what) you may choose, it is not so important to me.
(あなたが何を選ぼうが、
私にとってはたいしたことではない。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■5.構造分析
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この部分は、右にあるリンクから入って、
メルマガを購読すると読むことが出来ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■6.Sight Translation(区切りの順に沿って)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「サイト・トランスレーション」が初耳の場合、
次のリンクから説明がご覧いただけます。
↓↓↓↓
http://bit.ly/2eMNFei
あなたは、かつて問題を経験していますか/
立ち去ることを拒む。
たとえあなたが何をしようが/
遅かれ早かれ/
その問題は戻ってきます/
恐らくは、別の形で。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■7.原文(再掲載)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Have you ever had a problem that refused to go away? No matter what you did, sooner or later it would return, perhaps in another form.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■8.ビジネス英文メール道場(今日のお題)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、
譲歩の意味を表す”no matter what ~”の練習です。
「たとえ~が何であっても」という意味です。
■想定する背景状況:
あなたは、会社の中で、
部門横断的なコミュニティー“XYZ”の
運営責任者と想定しましょう。
当初、マネージャー限定の
コミュニティーとして始まったのですが、
今回は、その枠を取り払い広く参加者を募る予定です。
その参加者募集メールの一部です。
■メールに書きたい内容:
「このコミュニティーに参加するために、
あなたはマネージャーである必要はありません。
あなたの役割が何であれ、ご参加を歓迎します。」
■回答例と解説:
先ずは、ご自分で作文してみて下さい。
その際、辞書をお使いになるのは構いません。
その後、
「10.ビジネス英文メール道場(実用例文と解説)」で
回答例と解説をご確認下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■9.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日(12月8日)は、
何と言っても、
「真珠湾攻撃の日」として記憶に刻まれていますが、
「針供養の日」でもあります。
折れた針を社寺に納めたりして、
供養をする日だそうです。
私が物心付いた頃は、
針仕事が世のお母さんたちの大仕事で、
古着の仕立て直しなどは普通でした。
安価で高品質な衣類が手に入る今からで見ると、
そのことの良し悪しは別にして、
隔世の感があります。
因みに、
我が家では、
この10年ほど、ミシンも目にしなくなりました。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
■■10.ビジネス英文メール道場(実用例文と解説)
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
この部分は、右にあるリンクから入って、
メルマガを購読すると読むことが出来ます。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
■■11.レポートのダウンロード案内
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
この部分は、右にあるリンクから入って、
メルマガを購読すると読むことが出来ます。