わたしの 食費は 低いです





夫も  一緒に食べるようになっての

3ヶ月  

それでも 倍など なってないし 

以前と 大きくは ちがわない




わたしの買い物 工夫

食費が低い 特徴  調理の仕方なんかを

今日は お話 します





* 食料品は まとめ買い


* その食品で 作り置き


* 乾物・日配品 で 定番副菜


* お肉は ジャンボパックを買って

     その日使わないものは 小分け冷凍


* お魚は 切り落とし でも アラ でも

     買ってます



安い材料を使って  

まずは メインを考えます


クックパッド  みたり

クグッたり しながら

副菜も 考えます





それらを作り置いて  組み合わせ

定食風に ご飯が 出来上がる



毎夕食時  キッチンに立つのは

レンジ使い や ガスでの

温め直しの 時間だけ



光熱費の節約になってるか どうかは

ちょっと  わからないけど



ガス台の汚れは  確かに

ぬぐう程度で  終わります





作り置きおかずの タッパー洗浄は

ひんぱんに ありますけれど… ね




作り置きのほか  リメイクで 見た目・味 

に変化を出すためにも  

お野菜 や  日配品の 充実を

大事にしている





余らせることなく  

ぜーんぶ  いただけるように 考えて

あれこれ していると

また 残ったものが

多くなっちゃうこともあるけれど



味落ち しないよう  ましてや 

お腹いたくなんて イヤだから



作る量  種類 考えながらの

ご飯の支度 は 作り置き 





志向や 家族の数・年齢層で

どこのご家庭にも 当てはまる方法とは

言えないけれど

今のわたしには ピッタリ♪



食べてるものは

フォドマップ意識した 食事

自分で 作るしか ありません



それ 考えると  

「自分がすぐに食べられる物作り」は

わたしには 必要



色んな条件が あわさって今は 

作り置きおかず の 冷蔵庫



そして…

冷凍庫は わたしの 宝箱 デス





                 *  ahahahaha  *




火曜日 飲み過ぎたかな

頭痛もない  気持ち悪くもない

( 食欲は ふつうにあった ♡ )

でも  鼻声 ・ 鼻炎 あったりで

昨日は 1日パッとしなかった わ 。