もうすぐ国家試験と卒業式の長女。

卒業式に袴着ようかな~
って言ってたけど
特に用意を始めてる気配もなく。

言っただけか?
って思ってたら。

本気だったらしいびっくり


長女の学校は、元々の所から姉妹校として新設されたところで、長女達が1期生。

クラスも昼間部と夜間部の2クラス学校

入学式の時はもちろん在校生もいなくて。

市民会館のホールを借りての式は、高校卒業した初々しい子達と、社会人でスタートしている少し大人な子達と。

なんなら、本校の先生と新設校の先生との参加数も同じくらいなんじゃないかキョロキョロって感じだったな。

コロナがなければ、きっと学校にとっての初めての『卒業式』は華やかなものになったのでは?って思うけど。

残念ながら、親の参加は認められず。
もちろん謝恩会もなく。

ちょっとさみしいものになってしまいそうだから。

式服くらい華やかでも、いいのかもしれないなキョロキョロ

ちなみに。
本校では、『戴帽式』というのが行われていたけど、現在はナースキャップが廃止されていたり、そもそも看護師ではないし。
ってことで、うちの子たちは服装は特に指定もなく、戴帽式で行われるようなキャンドル使っての儀式みたいのもないそうです。


次の休みに実家に行って、母の和だんすを確認しなくてはいけなくなりました(笑)

考えてる着物がすんなりみつかるといいんだけどチュー


一応、去年成人式の時に利用した呉服屋さんで袴は無料で貸してくれるので。

袴の見本を見てきたので、合う着物や帯や小物達を実家で探して、なる早で連絡することにはしました。

帰りに
さくらふわりベリーフラペチーノ
と、キャラメルフラペチーノ

ホイップもりもりですチュー

普段はホットのラテしか飲まないけど。
春っぽい感じにひかれてむらさき音符
飲んだら、めちゃめちゃ寒くなった(笑)