まもなく後期高齢者になるので、運転免許証の認知機能検査のお知らせが来ました。

   ぐすんショックぐすん

 

 

 

 

 

 

最近度数が合わなくなってきた老眼鏡を新調し、検査に行ってきました。

     走る人走る人走る人

 

   

 

 

 

 

検査の内容は、

(1) 名前、住所、生年月日、年齢 など記入

(2) 16個の絵を言われるヒントと共に覚える

(3) 数字がたくさん書かれている表から言われた数字を斜線で消す

    1回目は数字2個

    2回目は数字3個

(4)(2)の16個の絵をヒントなしで書き出す

    (絵ではなくて文字で書きます)

(5)(2)16個の絵をヒントを見ながら書き出す

(6)今日の年月日と曜日と現在時刻を記入 

    (現在時刻は大体を推定して書ければOK) 

だったかな?

 

 

 

 

女房がNETで検査内容を事前に調べてくれたので下の絵を覚えていったんだけど、

実際の検査では絵の内容は違っていた。アセアセあせるアセアセ

   NETの図 下差し

   

 

 

 

 

絵は違っていたけれど、試験中に気が付いたのは

ヒントの内容と順番が同じ

ってこと。  ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

 

ヒントは大体下の通りでした。

(これも間違っていたらご勘弁!?

 

  

 

 

 

 

これから検査を受ける人はヒントの種類を覚えていくのがいいかもね。

    グッド!ガーングッド!

 

 

ヒントを覚えていって検査に合格して試験の意味がないかもしれないけど、

認知機能検査に合格しようと思って勉強すること自体が認知症の予防にもなるよね

   ゲラゲラウシシゲラゲラ

 

 

 

 

本日おまけの1枚。

 

夕方の買い物の帰りに、西の空の三日月の下に大きな星が二つ並んでいて

とても綺麗だったよ。音譜音譜 (ちょっと手振れ気味だけどあせる

 

 

 

 

 

 

 

保存水備蓄水について

 

ペットボトル保存水

 

給水バッグ給水運搬袋