ガッテン流あんこを作りました。
昨年9月放映のNHKガッテンで「手作りあんこ」を紹介しており、我が家でも何回も作っています。
女房がたまに原因不明の腹痛に襲われ、痛さで気絶したことも4回くらいあり どこの病院へ行っても原因不明で、「便秘しないように
」と言われるだけです
確かに便秘しないことが効果があるようでいろいろ試していますが、今のところこの「あずき」療法が一番効果があるようです。
難点はとにかく「お○ら」もよく出ること人混みにいるときや歩いているときには意識してお尻を締めていないと無意識に「ブッ」となってしまうので要注意です
では作り方です。
詳しくは後掲のガッテンリンクをご覧ください。 小豆を16時間以上水に浸けます。
小豆はいつもNETで購入しています。
右が浸水前、左が浸水後。大きさが1.5倍から2倍くらいになっています
水ごとフライパンに入れ沸騰したら弱火(中火)で30分。途中、水がなくなったらお湯を足します。
ガッテンのレシピに15分煮た状態で便秘効果最大とありますが、15分では結構堅くて「あんこ」といえる状態ではないです
30分経ってほとんど水分がなくなったので、ザルには揚げず、そのまま砂糖と塩を加えて煮詰めてできあがり。
まあまあおいしい「あんこ」が出来ました
女房は水に16時間浸けるのが面倒といって圧力釜とか炊飯器とかで煮ています。
最近は糀と混ぜて炊飯器で発酵させていますが、「あんこ」としては旨くありませんね
砂糖たっぷりの純粋な小豆あんこが好きです
詳しくはこちら
↓ ↓
白の胡蝶蘭が開花しました 2輪ですが右と左に向いているので撮影が難しいです(^^;)
ピンクの胡蝶蘭も花芽が出てきました。昨年は5月末から7月末まで開花したのだけど、今年は早いのかな
うまいこと開花したらまたブログにアップします
本日おまけの1枚。
2月7日に植え付けたネギが伸びています。約12cm伸びているので1日に8mmから9mm伸びていることになります。すごいですね
食べ時を見極めるのが難しそう!えてして大事に育てた挙げ句、枯らしてしまうことがあるかもです