ダイエットスタートは10/1、50.6kg。

今週の記録。


10/ 8   体重50.3    体脂肪率27.4%

10/ 9         50.0                26.4%

10/10        49.7                25.4%

10/11        49.2                26.1%

10/12        49.4                25.7%

10/13        49.7                24.1%  (夕食後)

10/14        50.0                25.4%  (夕食後)



10/9は雨の祝日で1日家ごもり。

10/11は仕事を休み息子の健診のみ外出。

10/14は土曜日で外出せず。

家での時間が長いと体脂肪率が高くなってるアセアセ



食事についてはちょっと変えてみました。

詳細は以下の通り。


10/9

朝、具無しのお味噌汁と

ミルクティー(紅茶+低脂肪乳)だけにしてみた。

全然お腹空いてなかったからか、余裕。

具無しお味噌汁は、YouTuberエリーさんのオススメ。

ミネラルたっぷりで脳が満足するので

菓子パンなどよりむしろ物足りなさを感じないと。

私はそもそも空腹を感じてない朝だったのもあるし

寒くなってきた季節だからというのもあるからか

お味噌汁のうまみがしみわたった。


お昼は黄えんどう豆でできた麺ゼンブヌードルと

かぼちゃスープ、ツナ卵キャベツ炒め。


夜はお味噌汁、白米、納豆、

鶏肉と茄子の生姜ネギソースというのか?

麺つゆとポン酢で焼いたおかず。そして柿。

夕食後にも少しミルクティー飲んだ。


というわけで柿以外は甘い物食べなかった日!

味覚が研ぎ澄まされた気がするのと

体の重さは軽減したような?気の持ちようかな?




10/10

前日夜も軽めだったから

朝お腹空くかな?と思ったけどそうでもなく、

水、具無し味噌汁、トマトジュース少々、と

固形物無しの朝ごはん。

無事昼まで待ちました!

味噌汁なら脳が満足するっていう話は本当だった

ってことかな。

味噌汁ってホントすごいな。

ちなみに、ちゃんと発酵しているお味噌で作った

化学調味料など使っていないお味噌汁であることが

ミネラル豊富で脳の満足に繋がるらしいです。


お昼は先週初めて利用した薬膳キッチンカーで

美肌スープと雑穀米、野菜ジュース。

やっぱり薬膳スープ美味しいー照れ

美肌要素の白キクラゲや

ナツメ、クコの実など漢方食材も入っているし

鶏肉や野菜も入ってます。

スープとご飯だけですごい満足感。

胃が小さくなってるのか?!


帰宅後、夫が私でも食べられそうなお菓子を…

と買ってきてくれた「さやだいず」を食べた。

ノンフライのスナック菓子。

「さやえんどう」より美味しいかも?!

というぐらい手が止まりません。笑


いきなりストイックになりすぎると

リバウンドしそうなので

バランスとってる、ということで。笑




10/11

朝、お味噌汁を作ってなくて

いただきもののお湯注ぐだけ味噌汁にしたら

やっぱり味がぜーんぜん違う。

良い出汁と

発酵してる美味しい味噌で作るお味噌汁は

一口目で体と心に染み渡るような

うまみ、あまみ、ふかみなどがあるのに。

色々添加物が入っていて

味噌の風味というよりしょっぱさが尖っていて…


少量でも脳が満足できる物っていうのは

本当に違うんだな。

食べる量を減らしているのと

お菓子やコンビニ弁当なんかを避けているからか

味覚が研ぎ澄まされてるような気がする。


お昼は黄えんどう豆でできたゼンブミールを

野菜スープに入れてスープパスタ風。

息子のしらすおにぎりを一口もらい

きゅうり、コーン、チーズのサラダと

柿。


息子の健診で疲れて

帰宅後にパルテノ(水切りヨーグルト)に

ブルーベリーのせてメープルシロップかけて食べた。

さらに昨日の残りの「さやだいず」も。

2日で食べ切ってしまった。笑


夜はカレー!

夕食後のおやつはグッと我慢!




10/12

朝はルイボスティーのみ、

会社についてから野菜ジュース。


お昼は持参したおにぎりとボルシチ。

会社で貰ったえびせんべいも食べた。


帰宅後おやつにノンフライスナック菓子、

今日は「さやえんどう」。

ミルクティー(紅茶+低脂肪乳)も飲んだ。


夜はおかず作る時間が無くてアセアセ

かぼちゃとえのきと豆腐のお味噌汁、

しらす納豆卵かけご飯と

カレーの残りちょびっとご飯、

冷凍チヂミ少々、みかん。




10/13

朝は具無しお味噌汁。


昼はおにぎりと、鶏挽肉とほうれん草入り卵焼き。

貰った柿の種とクッキーも食べた。


帰りに会社から駅まで30分歩き、

その時に110kcalぐらいの無糖カフェラテを飲んだ。


夜はシーフードグラタン。

玉ねぎとブロッコリー入り。

食後に賞味期限が迫った貰い物のフィナンシェ半分、

アルフォート1枚。


夜しっかり食べたけど

夜更かししたらお腹グーグー!




10/14

昨夜しっかりお腹空いてたしと思って

久しぶりに朝固形物を食べた。

鶏挽肉とほうれん草入り卵焼き、

ブルーベリーのせヨーグルト、

メープルシロップ少々かけて。

ミルクティーも少し。


昼はレタス、ナスと蒟蒻の味噌炒め、

焼き鳥丼、みかん。

ご飯たくさん食べた。


おやつ?に、抹茶豆乳。

夜は挽肉トマトカレー。←またカレー笑。

食後に少しだけトルティーヤチップス食べた。


…この日、

お腹の皮下脂肪を落とす方法を語る動画を見て

しばし考えました。


要約すると


適度な運動

(動かないと自律神経が乱れるらしいので

精神的にも元気じゃなくなってしまいそう。

腹筋などするより1日6,000歩ほど歩くのが有効。)、


適正カロリーのバランス良い食事

(消費カロリーと摂取カロリーの差を作らないと

皮下脂肪は落ちないが

摂取カロリーを抑え過ぎると体が省エネモードになり

代謝が落ちてしまうので結局痩せない。

体重✖️23ぐらいのカロリーは必要。

また、脂肪燃焼時ビタミンミネラルが必要なので

偏った食事だと痩せない。)、


適度な睡眠、


つまり健康的な生活を送るべき!

という当たり前の結論に繋がるのですが、

ひとつずつ根拠を挙げながら

理由をわかりやすく解説してくれるので

説得力がありました。


エリーさんの動画でも結局

内臓が正常に動いていないと肥満がおこる、

内臓の働きを正常にするためにできることをすれば

自然と痩せやすい体になる、

と言っていました。


つまり健康なら太り過ぎることはない。


皮下脂肪の中でもお腹の脂肪は特に落ちにくく

体脂肪率にもよりますが

私ぐらいの体脂肪率(20%台後半)だと

お腹の皮下脂肪が落ちるのに3ヶ月かかるそう。


1日に50gぐらい落とすのが限度らしいので、

日々の体重の増減を気にするよりも

今日はしっかり歩けた!

適正カロリーのバランス良い食事ができた!

など自分の行動の変化に目を向けると良い、とも。


食欲コントロールのためにも

血糖値が急激に上がりやすい食事は避けた方が良く

食事と食事の間隔を7時間ぐらいにすると良い。

あけすぎると空腹になりすぎて

糖質を吸収しやすくなる。


特に朝は抜かない方が良い。

朝抜くと体が飢餓状態と錯覚して代謝が落ちる。


…この朝食食べるべき理論も知ってます。

しかしエリーさんの、

内臓が疲れないよう朝は具無しお味噌汁、

という話を実践したのは、

最近朝お腹が空かなくて、内臓疲れてるのかな、

と感じていたから。


でも1週間朝食を変えてみて

そろそろ内臓も少し落ち着いてきたかな?

また朝食食べるようにしてみようかな?

と考えていたところでした。


皮下脂肪は

3ヶ月で1キロ前後ぐらいしか落ちないのかー。

それでも脂肪が1キロ落ちたら体は多少変わりそう。

気長に、無理なく、健康的な生活を

続けていかなきゃならないんだな。


続ける、って考えると

お菓子を全く食べないというのは

今の私には無理そうなので

少し食べてますてへぺろ


今週少し減ったのはほぼ水分なのかも。

これからが勝負ですグー

せっかく涼しくなってきたし歩かなきゃー!!