国分寺に繰り出すことの多い最近。
でも、国分寺市の「国分寺」跡に行ったことないよね。
ということで、散歩してきました。
奈良時代、約1300年前に聖武天皇の勅令により建立された国分寺の跡。
今も発掘調査が継続されています。

西国分寺駅から少し歩くと、薬師寺や八幡神社があります。
私達が行った時はほとんど人がいなくて
静かで緑がいっぱいで
駅から少し歩けばこんな所があるんだ、というのが新鮮な発見でした。

更に歩くと、国分寺跡に辿り着きました。
大きな桜の木があって、
これは春は綺麗だろうね、
ピクニックに良さそうだね、と夫と話しながら散策しました。
遺跡って、ここにお寺が建っていた当時はどんな暮らしがあったのかなーと想像してしまいますね。
千年以上も前に、遠くの偉い人が突然来て
ここにお寺を建てると言われて、
住民はびっくりしただろうなー、とか。
お寺が出来たら賑わったのかなー、とか。

近くにはお鷹の道という道があったり
資料館があったり、
おたカフェというカフェがあったり。
寒い中歩いて体が冷えていたので
このカフェで休むことに。


国分寺市では地元野菜を「こくベジ」と呼んで
さまざまな飲食店で提供しています。
このカフェも、こくベジを使ったメニューを出していて、
私はこくベジの野菜ポタージュを。
あったまる〜。美味しい〜。


夫は、湧き水コーヒー。
すぐ近くに湧き水があって、
その水で作ったコーヒーです。
(この後湧き水のそばを通ったのですが、
国分寺にこんなきれいな湧き水があったなんて。
なんか嬉しい。)

注文が入ってから豆を挽いて淹れてくれます。
少し味見させてもらったら、美味しい。
苦味が強くなくてすごく飲みやすい。
水の美味しさも感じます。

居心地が良いし、美味しいし、
おたカフェ、また行きたい!

一休みした後、
万葉植物園や真姿の池に寄りつつ
国分寺駅を目指します。


国分寺駅前で博多ラーメンを食べて、ゴール。
この日のお散歩はここまで。
国分寺を満喫したお散歩でした。