こんにちは!


GWも終わりましたね〜!

最終日はなかなかな雨だったけど、晴れてる日も多くて衣替えなどがはかどって助かりました。

最近土日に雨が多くてなかなかできなくて。


連休中は今年は凄い人出な感じがしたので、うちは車でちょっと乗れば行ける大きめの公園でピクニック的な事をしたり、ショッピングモールに行くくらいで過ごしました。


さて、息子が小学校に入学して1ヶ月。

「生活に慣れて来た」という実感ははっきり言って


ない


です。


超基本の朝起きてから送り出し、家に帰ってきてからの過ごし方(ルーティーン?)なんかはなんとなくできてきた感じはするけど。


けど、やっぱり保育園入園の時とは、なんていうか心配度や「これどうしたらいいの?」感が自分的に違います。


まず、学校の時間割。息子の学校は今、1〜2週間ごとにプリントで時間割もらってます。

「年間での時間割ってもらってなかったっけ?まだ先なのかな?」とか。


そのプリントに日々の持ち物が書いてあるんですけど、当日持っていくのか早めに持っていくのかよく分からなかったり。


今年から6月頭になった運動会の練習が始まっているらしいのですが、あと1ヶ月きってるけどどんな感じでやるのか全然分からなかったり。

午前中で終わるのか(昨年は学年で分けてそんな感じだったらしい)、弁当いるのかとか早めに知りたいんだけど。

息子もあったり前ですがまだ伝達役として機能してないので(笑)、「こんなもんなのかな」と。


6月に親と先生の個人面談があるけど、一人10分らしくて「10分で何話すのかな?」とか。


まだ慣れてないせいもありますが、学校のお知らせ感がこちらの知りたい感と微妙にズレてる感じで。



あと学童へのお迎えも微妙になってきてて。保育園よりも駅から遠くなってしまい、お迎えの時間が18時ギリギリに。1分でも過ぎると延長料金が発生しちゃうんですが、とある週は出勤日3日連続でタイムカードが


17時59分だった


私は「延長料金が発生しても仕方ない」スタンスでお迎えに行ってるけど、なんか微妙な。。。

18時に職員さんが途中まで送ってくれる集団帰りも選択できるけど、人身事故などで電車が遅れたらその場で一人で待たせるのは絶対に避けたいし。息子は「一人帰りしてみたい」と言ってるけど絶対に私が無理。心配です。昼ならまだしも夕方は無理。


そして何より今一番気になってるのが、息子の学校での人間関係です。

息子は保育園時代よりも学校の友達の話をたくさんするように。それ自体はいい事だと思うんだけど、


「不気味」「キモい」と言われたとかでちょっと落ちこんでる日もあれば、「トイレで殴られた」とか言ってくる日もあれば、「家に遊びに行く」や「泊まりに行く」などの約束をしてくる日もあったり。


一番「え?」と思ったのはショッピングモールでワンピースのアニメのシールをたまたま買ったんですけど、家に帰ったら「◯◯

君にあげる」ってランドセルに入れたので、「自分で使えば?」って話したら


「『ワンピースのフィギュアくれたら一緒に遊んであげる』って言われたけど、シールで我慢してもらうんだ〜」


と。


なんだそれ


もちろん持たせませんでした。「◯◯君になんて言おう」と息子に言われたので「なんも言わなくていい。『買わなかった』でいいわ」と。

まあまだ1年生の言うことだし介入する気は毛頭ないですが、その子のために買ったわけではないんでね。


と、保育園ではそこまでなかったお友達関係で「こういう時なんて言ってあげたらいいのかな」的な事が日々爆誕してます。

基本はとにかく息子の話を聞いてあげるところに徹していこうと思います。まだ入学して1ヶ月だし、子供達なりにいろいろ探りあったり、関係を作っていってる段階だと思うので。


と、いろいろありながら、「日々慣れていくしかないな〜」と。また書きます!