自分に厳しい人に圧倒的に足りないのが

 

 

 

 

自分への思いやり。

 

 

 

 

 

 

 

それが足りなすぎて

自分の思いに気づけたとしても

自分を責めて終わっちゃう。

 

 

で悩み続ける。

 

 

自分責めが逃げになるのは

自分を理解しようと思う気持ちや

現実をそのまま見ようとするより

 

自分が悪い。

 

で思考停止してしまう。

(責めてないよ)

 

 

 

 

じゃあどうしたらいいのか。

 

 

 

 

今日はそのお話。

簡単に説明していくよん。

 

 

 

 

自分の心を理解するには

2つのKが大事。

 

 

ひとつめが

 

 

 

「気づき」

 

 

 

 

 

なんだかんだ言って

自分で気づけない時点で

現実も自分の捉え方も

変わることはないからねー。

 

 

ニコがよくLINEセッションでも

気づけたらバッチリー!!!

っていうのはそういうことなのだ。

 

 

気づけなければ始まらない。

気づかなければ変えられない。

 

 

なので気づくことが最初のポイント。

 

 

 

 

で気付いたらば

責めるんじゃなくて。

これ。

 

 

 

 

 

「気遣う」

 

 

 

 

 

自分に対して思いやりの

気持ちを持って接してあげる。

 

 

例えば子供に対して

きつい言い方をしてしまった時。

 

 

そういう言い方をしなくても

良かったかもしれないな。

 

子供はこう感じてたかもしれないな。

って気づけたあと、

 

いつもなら自分を責めてしまう。

あーーー私は母親失格だ。って。

 

 

 

 

でもそこを責めるんじゃなくて

自分もこういう状態でしんどかったよな。

 

イライラ溜まってたらああいう態度に

なってしまうことも人間ならあるよなー。

 

 

って自分を気遣ってあげる。

 

 

自分の責任じゃない。

って誰かのせいにするとかじゃなくて

 

まずは自分のミスを責めるんじゃなくて

思いやりの気持ちを持ってみてあげるだけ。

 

 

 

 

自分の友達が同じことをしちゃったら

なんて声をかけるのかを想像してみると

 

どんな風に思いやりの気持ちで

接するのかわかりやすいはずー。

 

 

 

 

気付いたら気遣いの気持ちで

自分を理解していく。

 

 

 

 

自分責めして終わっちゃうよりも

気遣いの気持ちをもって

自分の心を理解していく。

 

 

なんでそう思ったのかな?

そうせざるを得なかったのかな?

なにがしんどかったかな?

 

 

って自分が自分の理解者になってあげる。

 

 

 

 

 

うわーーー自分なにしとんねん!!

って思うのは仕方ないけど

 

一瞬責めちゃったとしても

サクッと終わらせてあげる。

 

グダグダ説教じーちゃんみたいに

だらだら責め続けない。

 

それは自分をいじめてることに

なっちゃうもんねー。

 

そんなことしたら

自分が拗ねて当然だもんな。

 

 

 

 

周りがなんと言おうと

自分だけは自分の味方でいよう。

 

 

 

ということで2つのKで

自分の心を理解するのだ!!!

 

 

 

 

 

ニコの公式LINEはこちら下差し

ID.@tzv5139dでも検索OK!

 

 

 

 

登録者数850名突破ー!!

ポチッとたのんまーす下差し

チャンネル登録はこちら♪