あーーーー。もう!
どうしたらいいかわかんねー!!
グルグル
って、悩み続けてると、
残念ながら解決はしない。
《悩む》って、
自分の枠の中で、
さまよってる状態。
解決が目的のようで目的ではない。
イメージ図。笑
自分の糸に、
自分が自ら絡まってる感じ。
悩むのがダメなわけじゃないし、
全然責めてもないからね。
ただこういう状態なだけ。
そして、《考える》は、
解決するために、
どうしたらいいのかを具体的に、
思い巡らせること。
だから、もし、
こんなにも考えてるのに、
解決策が浮かばないなーとか、
ずっとグルグルしてるなーとか、
そういう場合は、
解決するために考えてるのではなくて、
ただ単に悩んでるだけなのだ。
じゃあ、この二つ、
解決策が目の前にあったとして、
どんな反応の違いがあるかと言うと、
《悩む》
でも…
だってさ…
それは無理…
あの人が…
今住んでる場所が…
お金が…
なんで私が…
って、めっちゃ言い訳多い!!!笑
あれも無理!
これも無理!
すぐにでもそれは…って言い訳する。
どうしたら出来るかじゃなくて、
無理前提。
一方、
《考える》
それはいつ出来そう?
どうやったらやれるかな?
今日は何が出来るかな?
今自分に出来ることは?
難しく感じるけど方法はあるはず。
解決策はある。
こんな感じで、
解決に向けて具体的に何が出来るかを考えて、
それは、どうやったら出来るかまで考える。
それが考えるなのだ。
あーー私は考えてるんじゃなくて、
悩んでたんだわーー。
って、気づいちゃった人もいるかな?
悩む事自体は何も悪いことなんかじゃないからね。
グルグルする時だってあるし、
ただ悩みたい時もある。
完璧にいつも考えて、
どんどん解決しちゃうのが素晴らしいわけでもない。
感情を大切にする。
って、とっても必要な事だから。
だけど、そこから抜け出したい時は、
悩んでても解決しないのだ。
どうしたら出来るか?
を考える。
そこに言い訳はいらない。
言い訳してると解決しないからね。
感情では解決しない。
冷静に考える時も必要だよ。
冷たいんじゃなくて、
冷静ね
感情が高ぶってる時は、
ちゃんと判断するのは難しいけど、
落ち着いたら色んな事が見えたりするもんね。
自分が今、悩んでたいのか、
それとも解決に向けて考えたいのかの違いが、
なんとなく分かったかな?
そして、具体的に考えられない時は、
ショック状態でもあるので、
(そしてショック状態が悪いわけでもないからね)
一旦落ち着くのが大事だよ。
クソノートを沢山して、
クールダウンしてみてね