昨日はお店の定休日だったから、
旦那さんと合作して、
ランチ作ったのだー。
昼からビールなのだー
昼からビール最高なんだけど、
最近めっきりお酒に弱くなったから、
そのあとすぐ眠たくなるというオチ。
映画とか観たいのに〜。
今月は体調崩したのもあって、
かな〜りゆっくり過ごしてるんだけど、
これが無理ない感じですごくいいのだわ。
優先順位が大事だって話をしたと思うんだけど、
(私もナリくんに言われて再確認したのね)
その優先順位をどうやって決めるかと言うと・・・
まず、今の優先順位を確認するところからなんだよね。
現状把握する。
その優先順位って、
【それにかけてる時間】
になるから、
1日の自分の動きを確認してみると、
一体今何が優先されてるのかがわかるのだ。
そうやって自分の動きを書き出してみると、
・家事
・ブログ
・LINEセッション等心理系の仕事
・自分のサロンとお店 宣伝してみる。笑
・旦那さんのお店の手伝い
・仕事関係の本を読む
・子供の野球
って色々やることがある中で、
どれも高い優先順位になってて。
フルパワーでやり続けてしまってた。
そして、
大切な時間がバッサリ抜けてたのね。
・のんびりする時間
私の場合これがほとんどなかった。
テレビ観たり、
ぼーっとしたり、
旦那さんと話したり、
温泉つかったり、
そういう時間もすごく大事なのに、
のんびりする時間取るくらいなら、
パソコンの前にいたり、
仕事関係の本を読んで勉強したり・・
ってかなりパツパツになってしまってた。
なので、まずちゃんと、
のんびりしたり、
自由に使える時間を増やしたのね。
で、
それぞれやることの優先順位を考えてみた。
効率良く出来るのはどんな方法かな?
もすごく考えて。
どれも大切な時間なのは間違い無いので、
そこに注ぐ時間や、
今はこれに注ごうとか、
今はこっちにしようとか、
変えていってもいいんだよね。
そんな風に、
オンオフを切り替えながら、
今、自分の最適な優先順位でやっていくのが、
ベストなんじゃないかなと思ってる。
こればっかりはやりながら、
自分の体調と相談しつつ、
色々試していくしかないけどね
ストイックに頑張りがちな人は、
この優先順位をしっかり考えてみるのがオススメだよ〜。
力を入れすぎた時は、
少し緩めてみる。
緩められるから、
ちょうどいい塩梅がわかるようになる。
自分にとってのいい塩梅でいこう
ニコのLINE@はこちら↓
登録すると色々プレゼントがもらえるで
追加出来ない時は
@tzv5139dで検索をしてみてね☆