私の現状は、「司法書士試験最終合格者」です。
まだ登録はしていませんし、補助者としての勤務経験もありません。3月末で5年弱勤めた子ども英会話講師&塾講師の勤務先は退職するので、無職となります。
さてこの状態で、開業資金はどこから捻出するか、が本日の記事のメイン。
私のこれまでのパート収入は、半分くらいは司法書士試験の模試や講座の費用へと消えていったので、さほど残ってはいません。
何なら最近は読みたい実務書を家計からコッソリ買ってたり...😅(経費よ経費!)
でも、来年からは個人事業主となるわけですから、いくら自宅開業とはいえ、それなりにまとまったお金が必要になりそうです。登録費用や職印作成費、パソコンや複合機等...他にも色々。
そこで、家計簿つけながら通帳をチェックしていたら...
そうだ!私にはあれがあった!!
新卒で総合職としてがむしゃらに働いた期間は僅かでしたが、格安の女子寮住みだったお陰でけっこう貯蓄があったんだった!!(けっこう飲み歩いてましたが、バブル期で羽振りのよかった上司たちが飲み代けっこう多めに払ってくれたし。)
久々にその結婚前の個人資産を発見し、ここから開業資金を引っ張ってくることにしました!
まあそうは言っても、外に事務所を借りる訳じゃないし、そこまではかからない、いやかけたくは無いな、と思っております。毎月の会費もあるし、それなりの見通しを立ててスタートしなければ、ですね。(長年の主婦業のせいで、赤字体質が続くといたたまれなくなりそうだし😅)
目指すは初年度に、経費を上回る利益を出すこと!
ですが、さてどうなりますか。(...とか言って、開業準備費は何年かに分けて落とすことになりそうですが😅)
初期投資がそれなりにかかるのは覚悟の上で、事務の効率化を第一に(←義母&母が元気なうちに!)、自分の昔の稼ぎを元手に、勝負していこうと思います!
(あの頃、貯蓄したわたし、偉いぞ!と自画自賛😉)
また自治体独自で利用できそうな援助制度がないかをチェックしていこうと思います。
そうそう、昨日、次男の部屋を事務所スペースとするべく、引っ越し作業がんばりました!
快適です😌
(アレクサ、音楽をかけて!と言うと勝手にAmazon musicからオススメかけてくれます✨)
あ、でもsurfaceの接続用のポート?を買いに行かなきゃ。こんな感じで色々費用がちょっとずつかかっていくのよね...
東京方面はもう桜🌸がいい感じのようですね!
こちらは朝晩だけ、まだコイツのお世話になってます🔥
それでは皆さま、良い休日を!!