12年前

ストレスケアカウンセラーをしていた頃

同僚と、身体が緊張する色・リラックスする色を

計測したことがありました。

 

他ブログに記載していた記事ですが

こちらにもアップしてみました。

 


色には、自分の好きな色、似合う色の他に
「身体が緊張する色・リラックスする色」

というのがあります。


視覚からの情報は80%もあるそうですが、

色は視覚からだけではなく皮膚全体からでも
認知され、そのシグナルは脳へとつながっていき、

生理学的反応にも影響を与えているそうですよ。

色って、深いなあとつくづく思います。


 

人前に出るときには自分に似合う色を
リラックスしたいときには好きな色
身体が緊張しない色をと、使い分けることで
ストレスを軽減することができると思います。

 

私達は、定期的にこのメディカルカラーを
チェックしています。

 

数値として表すことができるので

一目瞭然なんですね。わかりやすい!
 

時間がなくて私の分しか測っていないのですが、

前回は、緊張する色が赤、黒、茶色でした。

 

 


 

私は、パーソナルカラーでは

ウォータム(秋)タイプで

 

茶色、モスグリーン、オレンジ系は
似合う色なのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶色が緊張する色なんです。

 

 

 

 

 


 

最初、緊張する色だと知らなかったのですが、
どうしても茶色が苦手で、気持ちが暗くなる
ものですから、計測してもらったら
「やっぱり~」の結果だったんですね。

 

それで、パーソナルカラーの先生に

茶色以外の似合う色を教えてもらって、

大好きなキャメルとか シャンパンゴールドを

着るようになったんですよ。

 

 

彼女は、逆のパターンで、
「さんご色の指輪をとても気に入って買ったから、

つけたいんですけど何故か、つけないんですよ」

と言ってました。
 

 

計測したら、緊張する色だったので、
「ああ~ それでね~」って納得していました。


私のリラックスする色は、前回と同じ

ピンク、グリーン、ブルーでした♪
この色は、インナーや小物に使ってます。

 

 

 

 

 

 

自分が何色に緊張するのか

リラックスするのか分かれば

普段の生活の中に取り入れられて

色の恩恵や暗号を受けられるようになります。

 

色を計測できる他の方法だと

キネシオロジーとか

0リング法とかありますね。

 

一度、計測しておくと

いいかもしれません。

 

この記事が、あなたのお役に

立てると嬉しいです。