今天下课后来到银座鸠居堂4 楼看书展。看广告才知道今天是最后一天( 幸运!)。


今日は授業が終わってから、銀座鳩居堂4階の本の展示会に行ってきました。 広告を見るまで今日が最終日だったとは知りませんでした(ラッキー!)。




 一进门便看到“旅” 字迎面而来。 不知是否有书法是书法家的心灵之旅之意?最后一笔写得飘逸有致,令人回味。

ドアを入るとすぐに、「旅」という文字が近づいてくるのが見えます。 書道とは書家の精神的な旅なのだろうか。 最後の一画はエレガントかつ感動的に書かれています。




“龙” 和 “ 凤 ”是我最喜欢的两个字。因为它们看起来漫不经心,其实在构图上可以看出书法家匠心独运,拙中取巧。 能让你体味到一种休闲的意境!

「ドラゴン」と「フェニックス」は私の好きな作品です。 一見無造作に見えますが、実はこの構図には書家の創意工夫と巧みさが表れています。 ゆったりとした気分を味わえますね🎵!




下面这幅字,厚重而灵动,有一种天真随性的趣味。字里行间颇似颜真卿的行书笔意。

次の作品は太くて活発で、無邪気でさりげない面白さを持っています。 行間の書き方は顔真卿によく似ています。




这幅“猫”字,形体夸张,引人想象!

「猫」という作品は、誇張された形で想像力をかきたてます。




接下来是两幅具有日本书道独特构图美的作品。

次は、日本の書道独特の構成美を持つ作品だと思っています。




总的来说,作品不拘一格,丰富多彩。再次让人感到书法最终还是一种表达自己的艺术!

感想ですが、作品は非常に多彩で、大変勉強になりました。 書道は最終的にはやはり自己表現の芸術であることを改めて感じさせられます!







最后我想说,感谢玄黄会提供的这样一次令人赏心悦目的审美机会。再会!

最後に、このような素晴らしい美的機会を提供してくださった玄黄会に感謝の意を表したいと思います。 さようなら!

成語クイズ


下記の意味にあっている成語は何番でしょうか?(中検1レベル)


( 一)眼睛不动地盯着某处。( 目)


   1、一目十行
   2、鼠目寸光
   3、眉清目秀
   4、目不转睛

  
...

( 二)明明听到,却好像没有听到什么。( 耳 )


    1 、耳熟能详
    2 、耳聪目明
    3 、洗耳恭听
    4 、充耳不闻

    
...


( 三)光出主意让别人去做。( 手)


    1、 手足无措
    2 、手无寸铁
    3 、举手之劳
    4 、指手画脚


...


(四)情绪激动使得脸和耳朵都红了。( 面 )


    1、 人面兽心 
    2 、面面相觑
    3、 面红耳赤
    4、 面不改色


...


( 五)做事热情高涨、干劲十足的样子。( 热)


    1 、趁热打铁
    2、 热火朝天
    3、 热情洋溢
    4 、炙手可热



🙈🙈🙈🙈🙈


正确答案

   (一)4
   (二)4
   (三)4
   (四)3
   (五)2




大家对中国菜的印象如何?

一般来说,相对于日本菜,一般的说法是中国菜太油腻,好吃是好吃,可是,不能多吃。原因大家十有八九都知道。

我最近去了两家中式餐厅,感觉完全不同,不信大家看看下面的照片就知道了。


中華料理というとどんなイメージがありますか?


一般的に中華料理は日本料理と比べると脂っこくて美味しいけど食べ過ぎはいけないというのが一般的です。 理由は誰もが知っています。


最近中華料理店を 2 軒行きましたが、全く違う感じがしました。信じられない方は、下の写真をご覧ください。



語句チェック


1、好吃是好吃

2、十有八九


...


( 一 )


1 、饺子( 水饺)



2、 炒花生



3 、豆腐干丝



4 、什锦炒菜(八宝菜)


显然,这家菜让人感觉清爽宜人、 容易入口。

明らかに、さっぱりしていて食べやすいようですね🎵。



語句チェック


1、清爽宜人

2,、容易入口



( 二 )

 1、炸鱼片



2、卤水猪蹄



3、干烧花菜



4、家常豆腐



这家是四川菜馆,味道麻辣,油香满满!

要问我喜欢哪家的菜,我只能说“各有千秋,都喜欢 ”。一般来说,自己做菜很少放辣,但是,外出吃饭时,总想换换口味,吃点辣的。


四川料理のお店ですが、辛くて油たっぷりです!


どの料理が好きかと聞かれたら、「それぞれに良いところがあり、どれも好きです」としか言えません。 普段、自分の料理に辛いものを入れることはほとんどないのですが、外食するときはいつも味を変えて辛いものを食べたくなります。



語句チェック


1、 各有千秋

2、 换换口味