芥川龍之介生育の地 | んのブログ

んのブログ

妄想人生を送っている人間がたまに書いているブログです。
日々「んっ」と思った事などを綴っていきます。
書くこと無いので、続くかわかりませんが、英語の写経をシリーズを始めました。

芥川龍之介が生まれ育った場所の紹介。

両国駅を国技館の反対側にでてちょっと行ったところにそれはあります。

両国駅前にある横綱横丁という細い通りを大きな通りに抜けたところに案内看板が出ています。

夢見るボロ人形のブログ

私がどうこう言うより、そこにあった看板によりますと、

 芥川龍之介は、明治二五年(一八九二)三月一日、東京市京橋区入船町八丁目一番地(中央区明石町)に牛乳搾取販売業耕牧舎を営む新敏三・ふくの長男として生まれました。辰年辰の日立つの刻に生まれたので龍之介と命名されたといわれます。生後七ヶ月で、当時本所区小泉町一五番地(両国三丁目)に住んでいたふくの長兄、芥川道章に引き取られ、十三歳の時、芥川家の養子となりました。
 芥川家は江戸時代からの旧家で、道章は、教養趣味が深く、俳句や南画をたしなみ、一家をあげて一忠節を習い、歌舞伎を見物するなど、江戸趣味の濃い家庭でした。
 明治四三年(一九一○)一九歳で新宿に移転するまで過ごした両国界隈は、龍之介の精神的風土を形成しました。「大道寺伸輔の半生」「本所両国」などの作品に、その一端を見ることができます。龍之介は、回向院に隣接する江東尋常小学校付属幼稚園に入園、翌年同小学校(両国小学校)に入学しました。明治三八年(一九○五)府立第三中学校(両国高等学校)に入学、同四三年成績優秀により無試験で第一高等学校第一部乙類に入学しました。その後、大正二年東京帝国大学に入学、同五年卒業しました。
 大学在学中、同人雑誌「新思想」に「鼻」を発表して夏目漱石に激賞され、大正初期の文壇に華やかに登場しました。初期には「羅生門」「芋粥」などの多くの歴史小説を残し、大正時代を代表する短編小説家として活躍しました。また、小説以外にも詩、俳句(高浜虚子に師事)、評論、随筆にも優れました。
 昭和二年(一九二七)に三十五歳の生涯を閉じました。遺稿に「西方の人」「歯車」「或阿呆の一生」などがあります。
 龍之介のゆかりを慕い、区立両国小学校の正門前には児童文学「杜子春」の一節を引用した文学碑が、また、両国高校内にも「大川の水」の一節を刻んだ文学碑が建てられています。 

芥川龍之介賞
 通称芥川賞。新聞・雑誌に発表された純文学短編作品の中から、最も優秀な新人作家に与えられる文学賞。昭和一○年(一九三五)、当時文芸春秋社長であった菊池寛氏が、亡友芥川龍之介の名を記念し文学の発展をねらい創設されました。



と書いてあります。両国に生まれ育ったのは知らなかったなぁ。

今では、そこにはごくごく普通のビルディングが建っております。

時間があったら小説を読んでみたくなりました。