ガソリン代の節約を。
 
 
 
 
 
例によって、定点攻略である。
 
 
 
 
 
 
**釣れないも一つの重要な答えである。なお、すぐに先行者の有り無しが分かるので非常に良いポイントである。車からポイントまでも非常に近い。それゆえの超ハイプレッシャーでもある、か。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5/12.日 鬼怒川本流
 
 
 
・実釣時間 10:04-13:22<3h>
・使用ルアー:最強のおっちゃんのスプーン5gグリーンゴールド、トラッタストリーム7g、リアライズ11g
・スピニングタックルにて。やっぱし、しっくりくる。スピニングリールの巻きの繊細さ、その情報量が際立った。ロッドは822なので、ルアーの飛距離とトレースレーンのコントロール性能とボトムタッチ、綿藻引っ掛かり等の超高感度が具に分かった次第であった。もはや、これじゃないとダメだ、な。これ以外は受け付けない、な。なんせ、やっぱし、『30m先のルアーが手元にある感覚』なのである。PE直結スタイル。
・減水であった。ミズワタクチビルケイソウがヤバイ。例によって、無反応なので、今季初の水温計測をしたら、定石水温の上の方であった。がしかし、やはり、もっと水温が高いほうが良いのだろう、な。魚はたくさんいるはずなのに、ルアーには反応を頂けない次第である。
・今日も爆風予報のためか、先行者はいなかった。途中でおそらく餌師が遠くの下流に入ったと思われるが、呼吸を合わせてすぐに上げって行ったが、次はやはり日曜日なのでチャリ勢のよろしく:フォーリナーが、呼吸が合わず打てなかったが、最後まで流し終わると空いたので、リターンして全て流すことが出来た次第であった。毎回、呼吸を合わせれば全部流せるのは非常に良いところである。釣り客はすぐに帰るので、やはり釣れないのか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
<総評>
本日は、前回の<ベイトタックルでの参戦>の付いてしまったものをよろしく:振り払う、という目的があったので、また完全に、《鬼怒川本流SLH道》に戻ることが体と共に出来たので、良かったと思う、ぞ。
次回は、5/15.が近いが、出水のタイミングと雨天と、そうでなければ、流域変更して攻略を進めたいと思う、ぞ。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

気温24.5℃
 

水温16.0℃
 
体感は冷たいが、定石水温の上の方であった。
 
 

16ヴァンキッシュ
 

乾燥中
 

である。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こいつの巻き感は非常に良かった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スピニングリールの巻きの情報量は、ベイトリールのそれに比べてかなりのものである、な。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もはや、★★★繊細な巻きの釣りは、スピニングリールに限る。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
である。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
くれぐれも、な。