KARDS 6月アップデート | SLG・SRPGについてだらだら語るやつ

SLG・SRPGについてだらだら語るやつ

看板に偽りなしを目指したいと思っていたのですが、すっかりDCG KARDS の話ばかりに。
KARDS では black_nao でプレイしています。

6/24の話なので今更感がありますが。

 

 

・ラダー

ラダー表示の追加については、シーズン終了時報酬が分かりやすくなったのは良いと思います。

ラダー自体については、普通にやっていればシーズン終了時にはFMに到達しているでしょうけど。

新規プレイヤーにわかりやすくなったのは良いかと思います。

 

・バランス調整

バランス調整については、主に983Mediaが発表していたメタ上位のデッキで使用率の高いカードを対象に調整されたようです。

 

 

・Bletchley Park 

  英コントロールで使用率が高いんでしょうか?

  英リサーチはコマンドーデッキのイメージが強く、RADAR 即使用のイメージがありますが。

  強力というか使える状況になればほぼ勝ち確レベルの強さだったのでまぁやむなしでしょう。

 

・Manhattan Project

  米ランプでしょうけど、展開の遅いランプだと米リサーチはほぼ DEPTH CHARGES で使用するような。

  2枚で20ダメージという、司令部の初期防御値では耐えられないのが強みだったと思うのですが、魅力はなくなりましたね。

  コンパクトになったので使い勝手は良くなるかもしれませんが。

 

・Uranprojekt

  これだけメタ枠外でしょうか?

  利用シーンは全く変わりますが、状況を選びにくくなった点は強化といえるのではないでしょうか。

  まぁ独リサーチは、ほぼ次の Type XXI U-Boat で使用されていたでしょうから選択肢が増えたと思えば、と、言ったところでしょうか。

 

・Type XXI U-Boat

  こちらもだけメタ枠外でしょうか?独リサーチの派生カードなので前の Uranprojekt と合わせての調整でしょうけど。

  アグロだとV-1 Flying Bomb が主用途でしょうし。

  独手札破壊における独リサーチの主用途でしたが、対象ユニットのコスト制限はなくなったとはいえ、破壊枚数減はほぼ弱体化ですね。

 

・Night Witches

  一応ソ連砲台でしょうけど、どちらかというとソ連全体に対する弱体化でしょう。

  戦車ならまだしも、爆撃機なので任意のタイミングで破壊されに行けないことも多く、 FROM THE PEOPLE を任意のタイミングで

  使用できないのは厳しいでしょう。

 

・Seaborne Invasion

  米ランプ用ですね。

  外れが出にくくなったと思えばありでしょう。

 

・Dowding System

  英コントロール用ですが、英の他のデッキにも組み込まれることも多いので英デッキ全般に影響がある感じです。

  英仏Mobilizeや英航空とか。コマンドーだけ対象外。

  基本的には弱体化だと思うのですが、効果の弱いORDERに反応しなくなったとも取れるので何とも。

  主用途として CARPET BOMBING や THE EMPIRE STRIKERS などの大量破壊カードをつぶしたいので、その意味では強化。

  ただし、BLITZKRIEG や URA! はつぶせなくなったうえ、コストが重くなったので使いどころを考えるのが難しくなった感じですね。

 

・ Patriotic Firestorm

  完全にソ連砲台対策ですね。

  純粋な弱体化です。

  他に、各国の航空デッキにも入れづらくなった感もあります。

 

・ 10th Engineers Battalion

  完全にソ連砲台対策ですね。

  純粋な弱体化ですが、効果は限定的でしょう。

  防御1と2では排除カードにそれほど差はないでしょう。利用頻度的に BLOOGY SICKLE くらいでしょうか。

  防御2と3なら、EAGLE CRAWS、ROOT OUT THE ENEMY、PATROL あたりで差がつくのでかなり変わる気がしますが。

 

・34th Infantry Regiment
  日ソアグロ対策でしょう。

  35th MONTAIN RIFLES がノーコストで場に出せなくなります。

  主流は日ソアグロから日独アグロに変わっていくのでは。

  代替として G4M1 BETTY が使えるかどうかは微妙なところです。

 

・Phoney War

  弱体化よりですね。

  日仏レジスタンスでくらいしか見ませんが、敵手札を溢れさせるのが目的なのに1枚枠を開けるのはよろしくないでしょう。

 

・Type 1 37mm

  純粋に強化ですが、これ、誰か使ったことあるんでしょうか?

  少し試したんですが、あまりにも使いどころがなさすぎます。

  日アグロで終盤に自司令部の防御が減ってきてからという条件に限定しても、配置+攻撃のコスト3がで2ダメージなら、

  IMPERIAL STRENGTHでも入れておいたほうがはるかにマシな気がします。

 

・Torpedo Attack

  純粋に強化です。

  あまり見かけませんが、米ランプで採用されていないので強化といった感じでしょうか。

  使い道が限定されるため少量しか積めないことから、あまり影響はない気がします。

 

・106th Quartermasters

  純粋に強化です。

  あまり見かけませんが、米ランプで採用されていないので強化といった感じでしょうか。

  ユニットを配置しつつドローサポートといったような意図でしょうけど、防御はあまり関係ないような。

 

・Western Allies

  これは意図が不明です。

  あまり使い道が思いつきません。

 

ちなみにSpoozさんが解説しているのでそちらのほうがより正確でしょうか。

 

 

バグフィックスについては省略します。