もえくり2 Ver.1.10 ニンフパーティサンプル | SLG・SRPGについてだらだら語るやつ

SLG・SRPGについてだらだら語るやつ

看板に偽りなしを目指したいと思っていたのですが、すっかりDCG KARDS の話ばかりに。
KARDS では black_nao でプレイしています。

もえくり(初代)で最強パーティ候補の一角だったニンフパーティですが、もえくり2では大幅に

弱体化されました。

もっとも、ニンフの弱体化だけではなく、マスターのルエリアがいなくなった影響もかなり大きいのですが。

 

しかしながら、弱体化したとはいえ最強候補ではなくなっただけで、まだまだ十分に戦える性能が

あります。

と、いうわけで、ニンフパーティのサンプルです。

こちらも移動にリソースを割いていないため早くはないのですが、相手の速攻に対応できる程度の

早さは確保できます。

サンプルは以下です。 

https://www.nicovideo.jp/watch/sm35330206

 

サンプルでは、精霊使いリーアを使用していますが、これは、

  ・[SPヒール]と[コンバート]の併用が必須

    (職業は精霊使い固定、キャラは能力キャパ10以上)

  ・ニンフ4体がフィールドにいる状況で、分かつ天命の秤を攻撃力に対して使用すると、

    ニンフの攻撃力が65 --> 80 となり、期待ダメージが5%程度増加する

    (攻撃力+魔力が 65 + 216 = 281 --> 80 + 216 = 296)

  ・4Fにならないとニンフが4体揃わないため、攻撃開始がより早くても遅くてもあまり意味がない

    (エリシャにする必要性が低い)

ことが主な理由です。

実際には、[SPヒール]と[コンバート]が併用できるのであれば他キャラでも 問題なく運用可能と

思われます。

 

サンプルのポイントとしては、以下となります。

  ・初手[SPヒール]、次F以降は毎F[コンバート]を使用

    消費SPがぎりぎりですので一手でも忘れるとSPが不足します。

  ・4F目にニンフが4体フィールドに揃うので、このタイミングで火力を集中させる

    サンプルで「ナパイア」を最後(4F目)に召喚しているのはこれが主な理由で、

    敵マスターに最も近い位置で召喚し、吸引によって敵マスターをフィールド隅から移動させています。

    また、その後、「オレイアス」が地盤崩壊を使用しているのも次Fに火力を集中させるためです。

  ・「ライラ」は5F目に帰還

    「ライラ」は、

       3F目にニンフ2体を召喚すること

      「ナパイア」に対して[闇の渦]を使用すること

    が主目的で、火力担当ではないため、「ウコバク」召喚前には帰還させる必要があります。

    ただ、4F目に帰還する必要はなく、5F目に帰還します。

    敵Fの間は、

      ダメージ計算仕様

      囮としての価値
    など、

    自5Fには、

      攻撃の手数

      味方が睡眠を受けた場合に起こす

    など、帰還前にやれることがあるからです。

  ・分かつ天命の秤を使用するタイミングはニンフだけがフィールドにいる状況で

    5F目に分かつ天命の秤を使用していますが、使用タイミングは「ライラ」帰還後、

    「ウコバク」召喚前、です。

    「ライラ」の火力を上げても無駄になるため「ライラ」の帰還後にします。

    また、主火力の「ウコバク」の火力を落とさず、ニンフの火力を上げることができます。

  ・6体目は「ウコバク」

    他クリーチャーでも良いのですが、

      即時召喚可能なクリーチャー

      魔法技を持つ

    という条件で、火力が最も高いクリーチャーという理由で採用しています。

 

なお、4F目にクリーチャーが5体揃うため、攻めてくる相手には下がって対応するだけでよいことから、

特に考えることはありません。

 

トウカ相手など、長期戦になるようなら、[精霊召喚]で魔力が上がったエレメンタルを量産します。