力士が食べれば、カレーも「ちゃんこ」
Q1.力士は飛行機のシートベルトを利用することができるのでしょうか?
A1.大きい人用の延長シートベルトがあって、客室乗務員さんが持ってきてくれます。席が空いているときなどは、ほかの席に移ることもありますが、座席は基本的に1人分ですね。

Q2.まわしを洗わないというのは本当ですか?
A2.はい、洗いません。基本、干すだけです。幕下力士のまわしは1人1本で、擦り切れるまで、ずっと同じものを使います。大体1年くらいは同じものですね。『げんかつぎ』の意味もあります。
十両以上の力士は、オレンジや紫などカラフルなまわしも持っていますが、それは後援者からのプレゼントであることがほとんどです。1本70万~100万円くらいするものなので、基本的に引退するまでずっと使います。
Q3.力士が食べるものはすべて「ちゃんこ」というの本当ですか?
A4.はい、本当です。『今日の"ちゃんこ"は何だ?』というように、食事と同義語で使います。たまにカレーライスなどの日もあるのですが、それもやはり『ちゃんこ』です。
また、ちゃんこ鍋には、みそ、しょう油、ポン酢など、味が違うことをはじめ、様々なバリエーションがあります。やっぱり、同じものを食べていると飽きるんですよね(笑)。
Q4.力士の名前は威厳がありますよね。四股名(しこな)は誰がつけるのですか?
A4.基本、師匠が付けます。本人と相談して付けることもあります。最近は、100人に1人くらいは、いわゆる"キラキラネーム"のような変わった名前も見かけるようになりましたね。
Q5.給与体系はどうなっているのですか?
A5.十両以上は、日本相撲協会からお給料が出ます。十両以下は、場所ごとに手当金のような形で支給されますが、おこづかい程度です。
都市伝説の真偽はいかに……
Q6.相撲は太るとやはり有利なのですか? 意識して太っているのでしょうか?
A6.やはり、体重が重いと有利なので、みんな意識して太っています。とはいえ、相撲の強さは体重ではなく、運動神経の差だと思います。体脂肪率は個人差があるので何とも言えませんが、意外と少ないようです。
Q7.力士は運転してはいけないというのは本当なのですか?
A7.はい、NGです。けれども、太っているからではなく、事故を起こすと相撲がとれなくなるためです。
Q8.激しい練習でわき毛が擦り切れるので、わき毛の濃い力士は強くならないって本当ですか?
A8.いえ、聞いたことがありません。
Q9.力士は声がつぶれている方が多い印象があるのですが、稽古の影響なのですか?
A9.確かに、力士は声がつぶれている人が多いですよね。けれども、稽古の影響ではなく、太っているからだと思います。喉が強くてつぶれない人もいます。
力士の世界に割り勘はない
Q10.やはり、相撲界は厳しいですか?
A10.どこの世界にもいえることかもしれませんが、成功するのはほんのひと握り。100人に1人か2人程度です。野球やサッカーと同じように、そんなに甘い世界ではないです。
Q11.サラリーマンと力士の違いで感じることは何ですか?
A11.お金の感覚が違うかなと思います。サラリーマンは、割り勘が多いですよね。けれども、相撲界では割り勘はまずありません。兄弟子がすべて払うのです。自分も後輩と一緒に食事に行ったときは、すべて払っていました。
なるほど。思っていたとおりだったこと、意外だったことなど、いろいろでした。おかげで、テレビで相撲を見るのがもっと楽しくなりそうです。(OFFICE-SANGA 臼村さおり)

クレヨンしんちゃんTneアニメ オラは子守上手だゾ! (アクションコミックス)/臼井 儀人

¥630
Amazon.co.jp

人気ブログランキングへ