今日は朝は寒くて、昼間は汗ばむようなひでした


さて、マイクロSALを作ったわけですが


早速近くの土手で飛行テストです


重心やトリムの調整です


何回か投げてまあこんなものかなー


では投げ上げてみます


なんと意に反して斜めに上がります


斜めに上がると曲がったループ上にはいり


慌ててステック操作です


そんなことを30分ぐらい続けて初飛行は終了です


2回目はなんとか時々まっすぐに上がるようになりましたが


思ったより高度が取れません


ランチモードセッティングなど知る由もなく


強く投げると宙返りしそうになります


まあ高度にしてメートルぐらいでしょうかね


すぐに降りてきてしまいます


つまんない


これは最初から高いハードルに挑んでしまったと思いました


もう少し翌面荷重の少ない機種を探すことにしました


ネットで毎日勉強してELFに行き着きました


たまたまオークションに出ていたのをお店まで取りに行って買いました


これです


タカシのブログ

これを持って近くの土手に行き投げてみます


調整のために水平に押し出してみる、、、、、、


浮きます浮きます


これは浮いてますね


トリムがだいたいとれたので


SAL投げしてみます


いぜん斜めやアップ気味に上がりますのであわててスティクを操作します


上がると浮いている感じが伝わってきます


また30分ほどの飛行で終了です


なぜ30分かというと土手下に駐車しているので駐車違反が怖いので


この時間になります、日曜は中には入れるのですが人が多くて飛ばせんせん


どのくらい上がっているのでしょうか?


目測では10から20メートルぐらいでしょうかと思います


話に聞くと40メートルから50-60メートル上がると聞きますが


信じられません。


まだ直に投げ上げている方を見たことがないからです


そこでJRから出たGX8シンメトリーシステムの送受信器を回転計・温度計付きのセット


を買ってみました、一緒に高度計を買ったのは言うもでもありませんね


それが上の写真の送信機です


また、近くの土手に行って調整です


図ってみました、投げ上げは10-15メートルぐらいでサーマルに乗ることもなく


降りてきています。


最高到達点を後から見ることができるのでわかるのですが、


その後何日かたった頃、投げ上げたところより上に上がった時がありました


すごい、これはすごいと思い1分半ぐらいでしょうか浮いていました


降りてきてみてみると 38と表示可がありました


うーーーん、こんなもんか、でもはじめての小型サーマールゲット!