クリスマスの熱が冷めないうちにもう一件。
ママ友と山ちゃんが保育園に行っている間にXmas会を。
二人とも下の子がいるからゆっくりは出来なかったけど、
楽しいパーティーだった♬
友達は家も綺麗で、おもてなしの仕方もスマート。
私は友達を呼ぶとバタバタしちゃうし、スマートには程遠い。
見習おう!って思った。

持って行ったケーキはクリスマスらしくショートケーキ
photo:01


この写真酷い。
撮って確認しなかったから。
でもこれしかなかった。

ナッペもデコレーションも下手くそだけど、上にイチゴとか飾るとなんだかごまかせるね!
あと、写真も下手だからわかりづらい。アラが見えなくて良いね。

友達の家にはこれをカットして持って行きました。

パーティーも一段落して友達の家でトイレをかりて、
ふぅーと、座って前を見ると
なんと、家訓が紙に書かれセロテープで貼られている。
徳川家康と伊達政宗の遺訓からチョイスしたもの。

何書いてあるのかチンプンカンプンだけど、徳川家康って書いてある時点でもう立派なものに違いない!
セロテープでラフに貼られているけど、内容は全然ラフじゃなくて、むしろ漢字が読めない。

トイレですっきりしたはずなんだけど、なんかモヤっとしたまま出てきて
友達に家訓について聞いてみると、
教えてくれました。
Yahoo知恵袋が。
感動したからこちらでも紹介。

以下Yahoo知恵袋より。
長いけどそのまま載せます。

仁に過ぐれば弱くなる。
義に過ぐれば固くなる。
礼に過ぐれば諂(へつらい)となる。
智に過ぐれば嘘を吐く。
信に過ぐれば損をする。

気長く心穏やかにして、よろずに倹約を用い金銀を備ふべし。
倹約の仕方は不自由なるを忍ぶにあり
この世に客に来たと思へば何の苦しみもなし。

朝夕の食事はうまからずとも褒めて食ふべし。
元来客の身に成れば好き嫌ひは申されまじ。

今日行くをおくり、子孫兄弟によく挨拶して、娑婆の御暇申すがよし。

伊達政宗遺訓より

人のためを思う気持ちが強ければ自分が弱くなる。正しくあろうとする気持ちが強すぎれば考えが固くなる。人を尊重しようとする気持ちが強ければ媚になる。利口なだけでは嘘吐きになる。人を信じるばかりではだまされて損をする。
穏やかな気持ちで倹約し、蓄えをすることだ。倹約とは、自分が不自由であることを我慢することである。
自分は、この世に来た客と考えれば辛いこともない。
食べ物がまずくても褒めて食え。客なんだから好き嫌いを言うな。
過ぎ行く一日を大切にし、身内の者たちに感謝の挨拶をして、この世に別れを告げるのがよい。

◆以下、解釈
仁義礼智信に関しては、いずれもが大切な価値観とされているものですが、諸刃の剣なのであり、妄信すれば害悪にもなることを意味します。

これはけっして奇抜な概念なのではありません。
たとえば2200年も前、古代中国の「韓信」もまた、「十禍」として、たとえば「仁ゆえに人を殺せぬ者」「信ゆえに誰のことも信じてしまう者」「智ゆえに恐れを知らない者」などは、組織をまとめることはできないとしています。

つまり、価値観というものは、正しいことであっても教条的に信じ込んではならない、妄信して、やりすぎてはならないということなのです。

そのあとの言葉はすべて、人の、この世へのあり方を言っています。
基本にあるのは、自分はもともとこの世にあるものではなく、「この世に来た客なのだ」という考え方です。
つまり、自分は、今はただこの世に居させてもらっているだけなのだ、いつかは帰らなければならないのだ、という考え方です。

ただの客であるからこそ、贅沢にうつつを抜かしてはならないし、好き嫌いなど言うべきではない。それなら、死ぬとは、みなに挨拶をして「帰る」ことなのでしょう。

戦国時代、最強クラスの大名であった彼は、幼い頃から実の母に憎まれ、殺されかけたこともありました。
「自分はこの世の客である」という考え方は、そんな中で成り立っていったのでしょうか。
死ぬことを、あの世へ行くと考えるのか、帰ると考えるのか、それによって、この世での生き方は大きく異なるものになるのでしょう。

素晴らしい。
この家訓友達の家からのれん分けしていただき、
只今母ちゃんちのトイレにもラフにセロテープで貼られてます。
感動した方!のれん分け致します。どうぞ。