ジャンクのCタンクをOHしたが | 適当気儘に鉄道模型

適当気儘に鉄道模型

主に趣味の鉄道模型に関して入手した際の勝手気儘な感想や模型加工・レイアウト製作は下手で悪戦苦闘しながらもやはり適当気儘に楽しみ同じ趣味を持つ人々に勇気と自信を与えたり、そんなまさに「テキトー」なブログです

 休日に何をするかな?と考えた時にふと目に止まった

 以前入手したジャンク山の中にあった外国製のCタンクのOHを行いました。

 先ずは線路に載せモーターが生きているか通電し確認を取りました。単体ではウンともスンとも言いませんが上から押し付けるとモーターが動いた兆しが有りました、モーターは活きている様なのでOH開始です。

 やる事と言えば接点を磨き、ギアや摺動部にグリースを塗布する位なんですが磨きながら眺めると動輪は車軸と垂直になっていない感じだし、車輪もフランジが歪んでいる感じと、全体的に雑な造りなので果たしてこれ位の事で走るようになるのか?と一抹の不安を感じながらのOHとなりました。

 OHついでにカプラーもカトーカプラーに交換しましたがカプラー抑えが

 ご覧の様になっているので爪が折れない様に慎重に持ち上げて外しました。

 磨きを完了させ、再組み立てしまして屋根裏の試験線で祈る様にパワーパックのボリュームを上げましたが後進はKC-1のボリュームを6~7位で動き始めてフルボリュームでもそんなに速くありません。で、前進は指先で抑えながらでないと走りません。慣らしているうちに良くなるかな?と思いましたがTOMIXの香港製動力車みたいにモーターの焼ける様な匂いがしてきましたのでストップさせ持ってみると結構熱い感じです。結構古い模型なのかな?だとしたらこんな物なのかな?とも思いまして一先ずこれにて終了です。

 試走させた時に近くに有った貨車を数輌繋げたのですが走りは変わりませんでした。しかし眺めて「凄く調子良かったとしても使い道が無いな」と思いました。貨車と比較して機関車が小型機らしからぬ大きさなんですよ。KATOの8620と比較しても

 こんな感じですのでローカル私鉄用でも無理ですね。むしろHOのナロー蒸機といった感じです。フリーの軽便鉄道を楽しむなら持って来いかもしれません。とはいえ今回の作業、モーターが動く気配がするのみから取り敢えず片側だけでも動くようになったので楽しめもしたし、まぁ良しとします。

一押しいただけますと幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村