かねてからの懸案事項だった、コンデンサーマイクを購入しました。
とりあえずはアコギ録音のためで、アコギに特化するならスモールダイヤフラムタイプ(細長いこーゆーやつね↓)
がいいのかもしれませんが、
今後You Tuberになるかもしれないし、
ある日突然ゴスペルに目覚めるかもしれないので
(絶対ねーし・・・いやいや先のことはわからんですね笑)
ヴォーカルも録れる汎用性の高いラージダイヤフラムタイプのAKG(オーストリアのメーカーなのでドイツ語読みでアーカーゲー)のエントリーモデル、P220にしました。
衝撃&湿気に弱いコンデンサーマイクということで、ハードケースとサスペンションホルダー付き
ネット上での評判は「非常にコスパが高いが、重いのが難点」とのことでスタンド選びで悩みましたが、なんとむか~しに買ったマイクスタンド(しかもTAMAのしっかりしたやつ)がまだ実家にあったので、買わずに済みました。
こんなん買ったっけな・・・記憶が曖昧なんだけど
マイクケーブルは自作。XLRコネクターはNEUTRIK(そういやここもリヒテンシュタインだからオーストリアと近所ですね)、
ケーブルはBELDEN1192A(これはアメリカだからかんけーないか・・・)。
今回はアコギ録りなのでこんな感じで逆さまにセットして・・・
マイクの位置(距離や角度など)で簡単に音変わっちゃうので、アコギ録るのはいろいろ神経使うんですよね。おまけに狭い自分の部屋だし。
よーし、これでとりあえず録ってみるか~!と思ったら、ん?音出ない・・・。
あそーか、オーディオインターフェイスのファンタム電源スイッチ入ってなかった。
なんせ初めてのコンデンサーマイクなもんで、エヘ。
気を取り直して48Vスイッチオン!
・・・あれ?
パソコン画面がブルースクリーンになって
「エラーが発生しました。再起動します」とな。
えーと・・・ええええええ~!
なんで?オーディオインターフェイスの不具合か?設定ミス?
え、まさかマイクの初期不良?それともマイクケーブルの配線ミスったか?
念のためもう一度やってみたら、またもブルースクリーン→再起動。
いや参ったな~・・・
オーディオインターフェイスの説明書読んでもそんなこと書いてないし
マイクケーブル確認したけど配線も合ってるしショートした様子もない・・・。
あそうだ、ミキサーにファンタム電源あったな
と繋いで確認したところちゃんと音出るので、とりあえずマイクとケーブルに問題はなさそう。
ということはオーディオインターフェイスとパソコンの間の・・・あー。
いや実はですね、オーディオインターフェイスの接続はUSB TypeCなんですが、付属のケーブルが短かったんです。新たに用意して配置するのもめんどくさかったので、それまでオーディオアンプ接続に使っていて不要になったmicroBのケーブルに変換アダプタを付けて繋いでいたというわけで。
いままでライン録音で問題なく使えていたので忘れてた(汗)
USBケーブルもこだわる人はこだわるんだろうけど、そういう人からすれば
変換アダプタなんてもってのほか ですよね・・・
試しに付属のTypeCケーブルで繋いだら、やはり正常に作動しました。
結局なんだかんだ原因探しでこの日はほとんど録音できず・・・やっぱり横着したらダメよね~、(;´д`)トホホ