第二章


コンセプトを突き詰める



第一章をご覧になっていない方は
 はじめにこちらをご覧下さい。

前回の内容  



引越し時期は



「良いお部屋があれば」にする



更新、手狭、通勤時間短縮、タワーマンションに住みたい等引越しの動機は人によって違いますが


それぞれに詰めていくトークを不動産会社は用意しています笑


そこで条件は「良いお部屋があれば」にして下さい。

さらに条件を決めていない事で
営業マンの知識、経験、接客術全てを駆使して話をします。



提案を聞き入れながらコンセプトを突き詰める



何が大切なのか箇条書きにして明確にする事で

必ず理想のお部屋が浮かんできます。



初回来店時は内見に行かない


お休みの日にお部屋探しをしたとします。
午後2時にお店について、上記のやりとりをした後に3~4件内見すると確実に
夕方~夜まで時間がかかります。

貴重なお休みの日をそんな過ごし方はさせられません笑



お店を選んだら、接客だけしてもらい内見は後日にしましょう。

そうすれば1日で近隣のお店を3~4件回ることができます。


担当のスキルを見極める


各担当は必死で物件を探します。

メール等で連絡をしてくれます。


図面を添付するだけの担当さんもいれば
特徴、交渉可など書き込みを図面にしてくれる担当さんもいます。

とても小さい事ですが、小さい工夫ができる人は仕事においても信頼できると思います。

今後内見~契約までを任せる担当者として物件情報だけではなく信頼感、きめ細かさも大切にしたいですね。


信頼できる担当さんが見つかれば
   いよいよお部屋を見に行きましょう。




この続きはまた次回書きます。



励みになりますのでお願い致します得意げ
読者登録してね  人気ブログランキングへ



2011年7月27日 相澤 光