7/3スカイツリーと医学所と医学館 JIN-仁-所縁の地巡り★ | Skytree sight seeing

7/3スカイツリーと医学所と医学館 JIN-仁-所縁の地巡り★

今日も変化は見られません。


Skytree sight seeing-teppen70311


JIN-仁-は終わってしまいましたが、暑いさなかの所縁の地巡り。お隣台東区、とはいっても墨田区からはちょっと離れてしまいますが、秋葉原と浅草橋の間にあった医学所と医学館跡。浅草橋駅を下車して、線路沿いを秋葉原方向へ。清洲橋通りを上野方向へ向かった二番目のブロック、このあたりに医学館があったそうです。


元々は、千代田区側の岩本町辺り、神田佐久間町あたりに、幕府の漢方医学校として、明和2年(1765年)、幕府奥医師だった多紀元孝(安元)により開設した私学躋寿館が起源だそうです。仁にも登場した多紀元琰の先祖に当たる人ですね。寛政3年(1791年)に、幕府直轄の医学館となりますが、文化3年(1806年)、江戸の大火で全焼し、そこからやや北にあるこの地、当時の浅草向柳原、現在の台東区浅草橋に移転されました。


その後は明治新政府により、ここより西北西にあった幕府の種痘所(現三井記念病院)、さらに西北西にあった医学所に、外様大名の藤堂屋敷とあわせて、軍の病院となりました。


明治11年には東京帝国大学第二医院となりますが、本郷の第一医院に吸収され、この地は原っぱになりますが、明治42年に三井財閥により、三井慈善病院(のちの三井記念病院)が建てられたということです。


Skytree sight seeing-igakukan1

医学館があったといわれる、台東区浅草橋4-15辺り。神田佐久間町には千代田区が建てた碑があるようですが、この辺りにそれらしきものはないようです。

Skytree sight seeing-igakukan0


一方の西洋医学所。蔵前橋通りと昭和通りとの交差点の南東側。そこから南に東にそれぞれ1ブロック入った辺りにあったそうです。現在の住所では台東区台東1-30辺り。医学館からは、徒歩10分程度でしょうか。なるほどここなら、橘邸のあった文京区湯島までも徒歩で15分ぐらいでしょうか。


文久元年(1861年)、神田お玉ヶ池にあった種痘所が移転される際に、幕府直轄の西洋医学所として開設されました。仁がタイムスリップした時代の前年ということになります。

文久3年には医学所となります。


Skytree sight seeing-igakusyo


医学館と医学所の間にあった種痘所と藤堂屋敷は、現在三井記念病院になっています。敷地内になにか碑があるのかどうかはわかりませんが。。。


Skytree sight seeing-syutoujo


折角の所縁の地巡りでしたが、面影として残るものも、碑も説明板もなにもないでしたが、できれば、何か建立してほしいですね。元々が官営施設・国立施設なので、やはりこういうのは台東区でなく社保賊・厚生省か文部省のすべき仕事。でも建立ごときでまた毒立法人を作られてもたまらないので、三井さんにお願いするのが一番よさそうです。


ちなみに、三井記念病院の北側にある凸版印刷があるところは、JIN-仁-でも登場した浅草市村座が、明治時代になって移転してきたところでもあります。


過去の関連記事

6/25柳島歩道橋下からのスカイツリーとJIN-仁-終焉の地 錦糸公園千種稲荷

6/22スカイツリー第二展望室と撞木橋 JIN-仁-より

6/16スカイツリーと浅草守田座跡

6/15ダブルツリーと浅草市村座跡

6/3スカイツリーと橘咲の揚げ出し豆腐

5/30雲中のスカイツリーと田之助の猿若座

5/27スカイツリーと仁友堂の安道名津

4/16スカイツリーと本所相生町の稲荷神社

2/23スカイツリー第二展望室と本所時之鐘と妖怪送り拍子木

1/12スカイツリー第二展望室と吉原大門

1/13スカイツリー第二展望室と吉原神社

6/28スカイツリー展望室+5/12源森橋からと勝海舟生誕地

7/3スカイツリー展望室と勝海舟所縁の妙見堂





にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 墨田区情報へ

にほんブログ村






TBS大ヒットドラマの続編『JIN-仁- 完結編』のオフィシャルガイドブックが満を持して登場!!
大沢たかお、綾瀬はるか、内野聖陽、中谷美紀をはじめとする豪華俳優陣、スタッフが再集結。
各キャストの撮り下ろし写真やインタビューはもちろん、前作のストーリーガイド、スタッフインタビューなども収録。
巻末には特別企画として、大沢たかお×内野聖陽×石丸彰彦プロデューサーの座談会を掲載。

ドラマ『JIN-仁-』のすべてがわかる完全保存版の1冊。


楽天ブックスはこちら



南方仁や医学所の面々を目指す若者、最近増えたんじゃないでしょうか。あるいはやる前からあきらめていては先に進みませんね。「神は乗り越えられる試練しか与えない」ですね。

もう医学部 予備校 は選びましたか


九州や山陰で、医師を目指そうという方、是非チェックしてほしいのが、小倉にある医学部・歯学部・薬学部受験を目指す受験生の為の予備校「大倉学園」です。


少人数のクラスだから、基礎はもちろんのこと、講師の諸先生方が苦手な分野を徹底的に指導、学習方法までアドバイス。また全寮制で目標に向かって専念できるだけでなく、夜間の自習時間を大変重視し、講師がそのまま夜も残り、質問受けつけています。


さらには36年の実績と経験から、医学系入試専用に作り上げられた密度の濃いテキストで学習する事によって、合格への最短コースをたどることができます。


詳しくはこちらをクリック → http://www.okuragakuen.jp/