先週末から暑さが続いてますね☀️
この暑さの中、日中のランニングはキツイです^^;
いつも10キロ練習するのですが、
まだまだ基礎ができてません。
2年前の自分にまだまだ追いつけません。
鈍ってる^^;
心
暑さにもまだ慣れていない
(困難に立ち向かう精神力が”錆びて”ます^^;)
娘に教えておいて、自分は錆びてました^^;
技
筋力も減っている
(1年間 練習0に等しかったので)
体
体重がベストに比べ2キロ重い
(高校時代からの体重増減はほとんどないにもかかわらず)
(食と体重管理ができていない)
マラソンは、闇雲に練習してもタイムは良くなら無いばかりか、足を痛めたり無事に走りきることもできないです。
緻密な計算と努力が必要なんですよね。
そして、自制心、諦めない事が絶対に必要です。
勉強と同じだなと、、つくづく思いながら、
走っていました。
社会人になっても差がでるところは、
幼児教育や小学校生活で身につける所が大きく影響しているようにも感じます。
当然、小学校受験にも通じてます。
決して学力で測れない力であり
(大きくまとめると)
①自制心
我慢したりやり遂げる力
②社会性
ルールや約束をきちんと守る事。
大人であれば、それが信頼にも繋がりますよね。
③自分で考える力
をどの程度身につけているか。
娘の1年生1学期を振り返り改めて思います。
難関女子校に入り、
心から楽しみながら勉強をやり遂げ、
素敵なお友達とルールや約束事を守りながら生活し、
宿題なども自分からさっとこなし、
学んでいる姿(^-^)
良かったです。
このまま、、
毎日の生活を通して学び続けて欲しいです。
このような事は、
AIや量子コンピュータの時代になっても不変であり普遍のもの、人格を形成する上でも非常に大切なものだと思います。
幼児教育のIQへの効果は、
8歳辺りで、受けていない子との差が無くなるようです。一般的には脳の成長が8歳あたりで完成する事によるようです。
一方、
自制心や社会性は、幼児教育や小学校生活などの早いうちに身につければ、一生ものになります(^-^)よね。
私も小学校1年生から続けていた野球やスポーツの取り組みを通して学んだと自覚しています。
学力があっても自制心や社会性は伸びず、
頭打ちになり、
自制心や社会性があれば、学力は伸び続けると思います。
基礎体力があっても、タイムはそれほど伸びず、
諦めない心がある方が、タイムは伸びていくと思います。
自制心や社会性があり、先生や親の話をしっかり聞ければ、懸命に勉強し、スポーツや習い事もやり遂げることができるから、伸びるんだと思います。
『しっかりお話を聞ける子供に入学して欲しい』
と仰っている小学校は多いです。
それは、自制心や社会性がある事も含み、
学力も伸びる事がわかるから、
入学して欲しいのだと思います。
勉強ができる子が、
『勉強をしなさい!』
と親に言われた事もないという事も、
自制心や社会性が備わっていて、勉強する事の大切さを自分でわかっているからだと思います。
いよいよですね!
夏休み!
夏期講習!
何か約束事を決めて、
8月31日までなど期間を決めて、
最後まで守り続ける習慣 自制心
(絶対にやり遂げる事)
(達成可能な簡単な目標です(^-^))
を身につけたら良いかと思います。
参考にはならないかと思いますが、
娘の2016年 年長 夏期講習から9月末の教室関係は、
こんな具合でした。(+親のみの説明会がいくつか入ってました)
(これJPEGにするとサッパリ見えませんね^^;)
改善できればしておきます。
大 大手教室