赤ちゃんには癒されます(^_^)

長女も
一気にお姉ちゃんになったような(^_^)
なんでもお手伝いしてくれて、
お受験して素敵なお姉ちゃんになれた感じです。


次女が生まれ、
入学式を迎え、
新たな事に、
てんてこ舞いな日々を送っています。


お受験生も新年度になり新たな気持ちでスタートしてる頃ですね。





◼︎模試は、様々な主催のものを受けました。


・間違えた内容の把握
・初めてのお友達との対応力を身に付ける事
・志望校を受けるお友達との行動や様々な状況の把握
・相対的な実力を知る事
・客観的な指摘事項の確認
・モチベーションアップ
・出題ポイントの把握
・場慣れ  試合は練習のように



と中学受験以降の偏差値云々とは少し違う意味合いがあると思います。

特に偏差値は、年長で大きく変わるのではと思います。

年少、年中から、
年中11月から、
うちのように後発組も参戦しますし、
脳や身体の成長も大きく、
様変わりすると思います。



一通りお勉強が一巡する夏期講習までは
かなり変わってくると思います。



年長夏まではペースメーカーとして
年長夏からは実力的な偏差値として
数値が本来の意味をなしてくると思います。


娘は、
絶対量をこなして、(夏まで)
追いつき、(夏期講習で)
少し上に(夏期講習終わりから)
上がれただけだと思います。

子供の試験ですし、
偏差値以外の物差しがものを言います。
逆に言えば、
夏までは一喜一憂(^_^)で良いと思います。
出揃った 夏期講習あたりに照準が合えば、うまく行くと思います。

焦らず、褒める〜

わかる!
できた!って時が急にきます(^_^)


今までは偏差値は良くても悪くても
がらっと変わる可能性がある事を念頭に置いていれば(^_^)

悪い人は、そんなものか(^^;)
良い人は、油断せずにと(^_^)


沈着冷静にやるべき事を
こなしていけば
ご縁は必ずあるものと子供を信じていれば大丈夫ですニコニコ


我が家の昨年今頃は、模試も受けた事がない状況ですが、必死に一巡追いつくように、パワーをかけていたところです。


それでも、所謂難関校しか受けずに、
国立も私立もご縁がありました。

褒めて、褒めて、やる気と目標に向かって突き進んでいたのを思い出します。




◼︎では、受けた模試については、


間違いに対し、
どういう間違いや指摘だったのかを
管理しました。

事あるごとに見直し、
次の模試では失敗しないように!
指摘がないように!
様々な主催のもので、

雰囲気も
出題も
採点も違います。


様々な先生方がみても大丈夫なように。
どんな先生方が見るなんてわかりませんし。
例えば、筑波では試験のクラスごとに学校があるみたいなことも言われますし。



ペーパーは、
勉強してないところが出題されたのか
いつも間違う問題を間違えたのか、
今回は間違えたのか、
ケアレスミスなのか、
皆間違えてないところかどうか
お友達との関わりは

などをチェックし、必ず復習。

やりっぱなし、受けっぱなしは授業も含めて絶対に無かったです。


そして、ペーパー以外を客観的に知るところにポイントをおきました。

運動、口頭試問、製作、行動観察や
点数・偏差値的には現れない試験での行動などてす。

普通の授業以外で
テストを意識した中で子供がどう行動するかです。



気付かない指摘があったり、
見ていない時にどんな行動や失敗するかを、本番前に把握できます。

そこを、確実に調整していきました。

調整の積み重ねにより
数値的には、
40台から60台までは右肩上がりに下がることなく進められたと思います。



◼︎指摘事項について

【よそ見】
・実力判定模試

どんなふうにしているのかと言うと、
ペーパーが早く解き終わって、見てしまうとの事。

{4FD4D8CC-914F-44EE-8842-6F2AA8169663}

青線の雑さにビックリですが(^^;)
自分が女子校受けたら落ちてますね(^^;)
まぁ、男ですが。
電車移動中に引いたと思います(^^;)


こういう事が本番であれば、
例えその他ができていても、
特に女子校では、ご縁が無かったかも知れません

この時も偏差値は65ですが
本番ならだめだったかも知れません。
こういう指摘に感謝しています。

偏差値には関係ないところですが、

その後は、徹底しました。

よそ見や態度が悪いと思われれば、
女子校では、アウトかも知れないですし。

解き終わる前にみれば、カンニング
解き終わった後では、ちょろちょろしてる

クニャクニャ動いたりするのと
ピシッとしてるのすぐにわかりますよね。
よそ見もそうです。


最後に参観してる時には問題無かったです。
(^_^)周りではよそ見あり、客観的にみてプラスになれたなと感じました。



次に、
【キツイ言い方をされ不機嫌になる】
・全統オープン

こんな指摘は今まで無かったので、間違えたのでは?
問い合わせるかと思いました(^^;)


当日も、とても変な言い方する子がいたんだと言ってましたが、、
結果がきて確認すると、

何かゲームをして、
他の子に、凄いキツイ言い方をされ、嫌な気持ちになって、不機嫌にしていたとの事


{83287FE2-AD69-4EF9-99F0-37B32233157F}
正答率 9割○な問題を✖️

・指示された通り静かに待つ  ✖️  
84.7% ができているのに ✖️
・相手のことを思いやった行動である  ✖️  94.6%
・応援する  ✖️ 89.9%

これは、異常事態が起きたとわかりました。
本番なら確実にアウトです。

子供の世界ですからね。
この経験は、一番貴重な体験てした。


ペーパーは、ほぼトップ

{E86E0F44-5829-47D9-B651-4B8B957CA807}
正答率2割  →  8割✖️な問題を○

24.7%23.3%26.4%台も○を貰っていますが、

全てを台無しにする行動観察の結果でした。

トータル偏差値こそ64ですが、
本番ならご縁が無かったかも知れません。

9割○な問題を✖️
8割✖️な問題を○

私なら9割○な問題を✖️があるのは、
集団行動が必要な小学校ではマイナスかなと思います。


こういったところも模試ならではです。

実際、本試験でも周りの影響で失敗したのもありました。


◼︎モチベーションアップは、


{323C60BF-2175-4516-946C-4BE1B738308C}
最初   6月

{58804818-EC77-486B-B5B5-650D2B5D4E80}
8月  


{5523FCB7-24B7-44E0-9A8E-B6B86680B15F}
8月終わり


と、この顔をみるだけでも
娘はニンマリ、

ガンバる!って言ってました(^_^)


・統一模試
2000人ぐらい受けます。
上位30%に入ると、そのメンバーで選抜模試を受験できます。

項目別にでも満点取れば1位になります。
{F3D1938C-D3A4-4C5D-985A-54119773CB19}

{D178747C-1D38-4788-BF0E-7D2DFFEA9023}


2000人中でも1位になるものがいくつもあり、

『2000人中1位が4つもあったんだ』と(^_^)
保育園の先生全員に話してました(^^;)

『もっと1位が増えたらどうする〜』

頑張る💪って(^_^)


1位が4つ
200-300位と900位(真ん中あたり)があり
総合は上位10%以内でした。


◼︎口頭試問関係

こういう系統には重点を置いていたので、
満点が多かったです。

{FA561FDB-27C2-431E-935B-84B110858D42}
10点中 10点 平均8点  213人中1位 
{56C0B370-480F-4834-B282-09D719E0E4BD}


{F13C8191-8E82-4DA1-A8AF-32BA41B0C8FC}

面接10点中10点 平均7.1点 

{2F621B14-4466-4AAF-B80E-4867A521A0A9}
行動観察10点中10点 偏差値65 順位365人中1位平均7点 
態度10点中10点 平均8.6点
総合偏差値63



という具合で模試を受け、



模試の結果を総じて
・ペーパー→大の得意
・面接→大の得意
・運動→一部得意 
・巧緻性→一部得意
・絵画→イマイチ
・行動観察→失敗もある 
・所作立ち居振る舞い→大のアピールポイント


という具合で合格をいただきました。


うまくいけば、喜んだり(^_^)
失敗したら、修正して、次に喜べばok‼️(^_^)
とうまく活用していけたらよいですね。



まとまりなく、乱筆乱文ですいません(^^;)
ふぅ長かった(^^;)