-----------------------------------------------
【魔法のコトバ(432)】
僕の夢はメジャーに行くことではなく、活躍すること。
勝負かけていきます。

― 岩村 明憲氏のコトバ(『サンスポ』11/17より)
-----------------------------------------------


ヤクルトからデビルレイズへ移籍が決まった岩村選手。
新しい挑戦には、やはり心から拍手を送りたいですし、
自分に重ねて考えてしまいますね。


この言葉には、手段が目的に変わってしまうという、
私たちにもついついありがちな問題点が現れているように思います。



是非足跡 お願いします。


【AD】

ガソリン代を減らしたい方必見!

友人が店長をしている燃費グッズの専門店 です 車




-----------------------------------------------
【魔法のコトバ(431)】
苦しいときほど、声をかけあうのが大切なことがわかったんです。
これは文化の違いかもしれませんし、
それほど大したことじゃないと思う人もいるかもしれませんが、
僕にとっては驚きであり、そんな環境で野球に集中できることが
なにより嬉しかった。

 ― 多田野 数人氏のコトバ(『Number』666号より)
-----------------------------------------------


苦しいときは、迷惑をかけたくないという気持ちだったり、
変な強がりがおこったり、プライドが邪魔したりして、
まわりと共有することに抵抗をもった経験が私にもあります。


ただ、声をかけあったり、ちょっと聞いてみたり、
思ったことを伝えたりすることの重要性は
本当に感じますね。


逆境にもまけずに大リーグで頑張る多田野選手を引き続き応援したいです。



立ち寄った記念に是非クリック お願いします(笑)



【AD】

ガソリン代を減らしたい方必見!

友人が店長をしている燃費グッズの専門店 です 車




-----------------------------------------------
【魔法のコトバ(430)】
オシムさんは試合の直前まで先発メンバーを明かさない。
あれは、11人、もしくは23人のモチベーションを
すごく上げていると思うんです。

 ― 川口 能活氏のコトバ(『週刊サッカーマガジン』06/11/28号より)
-----------------------------------------------


今年最後の日本代表の試合。

闘莉王のPKミスはまぁ愛嬌として、

とりあえず「勝ち」が欲しいゲームだったので、まずは良かったですかね。


さてさて、サッカー日本代表のオシム監督は、サッカーの試合だけでなく、
そのチームマネジメントなどでも話題になっていますね。

スポーツは、気持ちの持ち方次第で、プレーに大きく影響が出るもの。


新しい練習方法を取り入れたり、
選手のモチベーションや競争心を上手く引き出す
オシム監督のやり方は、少なくとも新しい風を日本代表に
吹き込んでくれていると思います。

(勝てるかどうかは別だと思いますが)


ただ、基本的なことを当たり前のようにやり、
自分の持っている力を最大限に発揮できるチームが強いチーム。
全ての考え方の基本はおそらくそこにあるのではないかと感じます。


持っている力を出し切れるかどうかが、実は一番難しいですからね。


モチベーションについては、
経営のマネジメントにも通ずるところがありますよね。
スポーツから経営を学べる点はまだまだ多いですよね。




日本代表の勝利を祝して是非クリック お願いします(笑)


【AD】

ガソリン代を減らしたい方必見!

友人が店長をしている燃費グッズの専門店 です 車




-----------------------------------------------
【魔法のコトバ(429)】
ストーリーを語る。それで見込み客との心の絆を築き、
商品を効果的に販売したり、そのための環境をつくったり、
読者をコピーに引き込んだりすることができる。

 ―ジョセフ・シュガーマン氏のコトバ(『10倍売る人の文章術』より)
-----------------------------------------------


私自身、現在広告の仕事をしていますが、
商品の魅力をほしい人に伝えることって
本当に難しいことだなと実感します。


魅力を伝えるためには、まず読んでもらうこと。
そのためにストーリーで読ませてあげるという視点も大事ですね。


1クリックお願いします(@^-゜@)v
     ↓   ↓   ↓
   ブログランキング

-----------------------------------------------
【魔法のコトバ(428)】
数字がたくさん出てくるので「数字嫌い」の人であれば、
会計とかはかかわらずに生きていたかもしれません。
でも、会計が分かれば、ビジネスの面で他の人よりも
有利になることは間違いありません。

 ―小堺 桂悦郎氏のコトバ(『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか』より)
-----------------------------------------------


私は昔から数学など理系の科目が苦手意識があって、
結局文系のみの勉強で大学を受験していましたが、
最近財務・会計の重要性をますます感じています。


ビジネスをやる上で、もちろん不可欠となる要素ですし、
逆にこれが分かることで視野が広がったり、
問題点が分析できたりして、楽しくなったりするんですよね。


4年ほど前から、ようやく会計の勉強などもしはじめて、
最近はようやく周りが言っていることが分かるレベルにまでは
なれたかな・・・。でも、まだまだ幼稚園から小学校に進んだくらいかな・・・(汗)


来年以降は実際のビジネスを通じて、
もっと会計や財務の知識が吸収できればいいな。




-----------------------------------------------
【魔法のコトバ(427)】
考えるのは“タダ”です。私は今85歳。
毎日様々なことを考えるくせのおかげで、今も頭は明快です。

 ―三井ハイテック会長 三井 孝昭氏のコトバ(『日経ビジネス』06/11/6号より)
-----------------------------------------------


考える癖というのはとても重要ですよね。

普段の仕事も受身でやっているのと、
些細なことでも頭を使って工夫するなど、
能動的に行うのとでは、違いが出てくるんじゃないかなと思っています。


1クリックお願いします(@^-゜@)v
     ↓   ↓   ↓
   ブログランキング




-----------------------------------------------
【魔法のコトバ(426)】
職人の技術や感覚がストレートに表れるもの、それがコンフィズリー。
いろいろな味ができるのも面白いよね。
~中略~
自分が作っていて楽しい、自分の好きな味しか置きたくないんだよ。

― シェフ 藤生 義治氏のコトバ(『TITLE』12月号より)
-----------------------------------------------


『TITLE』の12月号は、スイーツ特集。
普段飲んだくれている私ですが、やっぱりスイーツも大好き。
この特集は、読んでいて幸せな気持ちになりますね。


さて、そのなかで、高幡不動尊のお膝元にある
パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウのシェフのインタビューが掲載されていました。


コンフィズリーにかける思いとこだわりがすごく伝わってきましたし、
なんだかすごく刺激を受けました。


こういうエピソードを聞くとますます、
職人の気持ちを感じながらスイーツを食べたいなって思いますね。


1クリックお願いします(@^-゜@)v
     ↓   ↓   ↓
   ブログランキング



-----------------------------------------------
【魔法のコトバ(425)】
今まで見たことのないものを、これからも遊び心を忘れずに
描いていきたいんです。
そのためには夢を見続けることが大事ですね。

 ― 銅板画家 山本 容子氏のコトバ(JPOWERの広告より)
-----------------------------------------------


遊び心を持つというのはすごく大事なことですよね。


新しいビジネスや商品のアイデアは、
そういう気持ちから生まれたりしますからね。


最近、遊び心は気持ちの余裕も大きく影響するなって思っています。


特に仕事面では、(ほとんどの時間である)普段の泥臭い仕事をしているときに

ついつい余裕を失いがちだなって思いますが、

そういうときこそ、楽しく前向きに仕事をして、

広い視野と遊び心を持っていたいですね。




ブログランキング に参加してます。是非愛のクリックを(笑)






-----------------------------------------------
【魔法のコトバ(424)】
自分の中で“やり残したことはない”と
思えたときに決断することかな。
そう思えないのに焦って決断すると、後悔することになる。

 ― 女優・タレント 国生 さゆり氏のコトバ(『日経WOMAN』06年12月号より)
-----------------------------------------------


今新しいチャレンジをしたいと考えているなかで、
決断については本当に考えさせられます。

「断」つことを「決」める決断。

それだけ勇気がいることだし、だからこそ得るものも大きいと
思いますが、長い人生のことは、しっかりと考えて答えを
出したいですよね。


もちろん、行動から見える部分も大きいので、
バランスが難しいですが^^;


皆さんのクリックが力になります



-----------------------------------------------
【魔法のコトバ(423)】
農業をやっているとうまくいかないことでもそれを受け入れられるようになる。
天気が悪ければいいブドウはとれない。
だけどそれは失敗でも何でもなく、大自然の前ではいつでもあり得ること。
諦観が身につくわけです。それは農業的価値観の功徳といえるでしょうね。
―玉村豊男氏のコトバ(『アントレ』2006年12月号より)
-----------------------------------------------


2年前にワイナリーのオーナーになった玉村さんの言葉です。


確かに、私たち人間のちからでどうにもならない自然と

向き合う農業から学ぶものは多いだろうなと改めて考えさせられました。


やっぱり農業ってすごいなぁ。